明臨答夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 明臨答夫の意味・解説 

明臨答夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/20 08:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
明臨答夫
各種表記
ハングル 명림답부
漢字 明臨答夫
発音 ミョンニム・ダプ
英語 Myeongnim Dapbu
テンプレートを表示

明臨答夫(めいりんとうふ、67年? - 179年)は、高句麗次大王新大王時代の官僚。椽那部の皁衣(そうい、高句麗官位のひとつ)として『三国史記』に現れ、165年10月、暴虐の次大王を弑逆した。新大王の2年(166年)、高句麗の初代国相[1]に取り立てられ、沛者(はいしゃ、ペジャ)の爵位と内外の統帥権、梁貊部落(渾江の西部流域)の支配権とを与えられた。

172年後漢の大兵による進撃を受けた際に、迎撃・籠城のいずれとするかという新大王の群臣への問いかけに対し、籠城と退却時の追撃を主張して新大王に受け容れられた。そして主張した通り、城を固守し、飢えて退却した漢兵を追撃して坐原で殲滅させた。この功により、坐原・質山を食邑として賜った。

179年9月、113歳で死去した。このとき新大王は明臨答夫の死を悼んで自ら出向いて嘆き悲しみ、7日間政務を執らなかった。礼をもって質山に葬られ、墓守として20戸が置かれた。

脚注

  1. ^ 『三国史記』新大王本紀2年条の明臨答夫への昇進記事に続けて、「改左右輔爲國相始於此」と記されている。左輔・右輔は、大武神王代に始まる最高位の官爵。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明臨答夫」の関連用語

明臨答夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明臨答夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明臨答夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS