定安王后とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 定安王后の意味・解説 

定安王后

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/01 14:40 UTC 版)

定安王后
朝鮮王妃
在位 洪武31年9月5日 - 建文2年11月13日
1398年10月14日 - 1400年11月28日
別称号 徳妃

別称 温明荘懿定安王后(諡号)
出生 至正15年1月9日
1355年1月22日
死去 永楽10年6月25日
1412年8月2日
埋葬 厚陵
配偶者 定宗
子女 なし
氏族 慶州金氏
父親 金天瑞
母親 潭陽李氏
テンプレートを表示

定安王后金氏(ていあんおうこう・きんし/チョンアンワンフ・キムシ、1355年1月22日 - 1412年8月2日)は、李氏朝鮮第2代王・定宗王妃。本貫は慶州金氏。諡号は温明荘懿定安王后。

生涯

1355年、金天瑞(きん ていずい/キム・チョンソ)の娘として生まれ、のちに朝鮮初代王太祖となる李成桂の次男・李芳果と結婚した。しかし、夫との間に子を成さなかった。1398年、第一次王子の乱王世子の李芳碩が李芳遠によって殺害された後、夫の芳果が王世子となり彼女は世子嬪(世子の正妻)となって徳嬪と号した。1か月後の太祖の譲位で夫・定宗が即位し、金氏は王妃となり、徳妃と号した。だが中継ぎの王である定宗は将来の不安を抱き、王妃は王に芳遠への譲位を薦め実行させた。1400年、芳遠が王位に就いた。金氏は王大妃となり順徳王大妃と尊号を贈られて余生を過ごし、1412年に薨去した。享年57歳。

陵墓は開城特別市板門区域にある厚陵であり、後に夫である定宗とともに葬られた。

家族

  • 父:判礼賓寺事 贈 門下左侍中 月城府院君 金天瑞(生没年不詳)
  • 母:三韓国大夫人 潭陽李氏
  • 義父:太祖
  • 義母:神懿王后韓氏(夫の実母)
  • 義母:神徳王后康氏(夫の継母)
  • 夫:定宗

出典

  • 『王妃たちの朝鮮王朝』 尹貞蘭 著、金容権 訳 日本実業社 2010年
先代
神徳王后
朝鮮王妃
在位:1398年 - 1400年
次代
元敬王后
先代
朝鮮大妃
在位:1400年 - 1412年
次代
元敬王后



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定安王后」の関連用語

定安王后のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定安王后のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの定安王后 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS