第一次王子の乱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第一次王子の乱の意味・解説 

第一次王子の乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 14:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

第一次王子の乱(だいいちじおうじのらん)は李氏朝鮮王朝初期の政争事件。

概要

李氏朝鮮初代国王太祖(李成桂)の男子8人のうち先妃韓氏(神懿王后)所生の子は6人で、即位以前から成人していたが、長男の李芳雨1393年に病死していた。そこで李成桂は寵愛する継妃康氏(神徳王后)の子である、まだ幼い8男の李芳碩を世子とすることを決め、建国の功臣たちもその意向に従っていた。

王子達は政治にも参画し、私兵を抱えることも許されており、特に有能で野心的な5男李芳遠は、宰相格の鄭道伝と政治的に対立していた。1398年、李芳遠は、鄭道伝が計画した遼東への遠征軍の編成を、自分たちの排除の口実と受け取った。そこで先妃所生の王子たちが結束して、鄭道伝ら重臣たちを殺害し、加えて世子李芳碩とその同母兄で7男の李芳蕃を殺害した。

事件後、太祖は譲位し、事件の主役芳遠は親族・臣下の反撥を考慮して王位を辞退し、子供のいない[注釈 1]2男李芳果(定宗)を推挙、即位させた。李芳遠は、丞相として実権を掌握し、国家体制の強化を推進した。

李芳遠が後に国王(太宗)として即位したことから、それをはばかって、李芳遠側から仕掛けた事件ながら「鄭道伝の乱」とも称される。

脚注

注釈

  1. ^ 正室との間に子はなかったが、複数の側室と多くの庶子を儲けていた。ただし、李氏朝鮮では李芳遠(太宗)の政策により庶子への継承権は全く認められず、以後の数百年間に渡り社会問題ともなっている。

関連項目

   




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一次王子の乱」の関連用語

第一次王子の乱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一次王子の乱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第一次王子の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS