定塚門次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 定塚門次郎の意味・解説 

定塚門次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 13:12 UTC 版)

定塚門次郎

定塚 門次郎(じょうづか もんじろう、1886年明治19年)9月10日[1] - 1932年昭和7年)7月22日[2][3])は、日本の実業家政治家計理士[3]衆議院議員

経歴

富山県射水郡伏木町(現:高岡市[2]で、定塚三右衛門、たか夫妻の四男として生まれる[4]1908年東京高等商業学校を卒業し[2][3]、さらに同専攻部銀行科で学んだ[3]

卒業後、日比谷商店に入社[2]。以後、所沢商業銀行常務取締役、日比谷銀行常務取締役、大宮商業銀行監査役、東京商業会議所書記長代理、同事務嘱託、大礼記念東京博覧会事務副長、国際振興会常任幹事、民政社常務理事などを務めた[2][3]

1928年2月、第16回衆議院議員総選挙で埼玉県第一区から立憲民政党所属で出馬して当選[3]第17回総選挙でも当選し、衆議院議員を連続二期務めた[2][3]。将来を嘱望されていたが[5]、満46歳で死去した。

脚注

  1. ^ 衆議院『第五十五回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1928年(昭和3年)、10頁。
  2. ^ a b c d e f 『埼玉人物事典』421頁。
  3. ^ a b c d e f g 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』319頁。
  4. ^ 『人事興信録』第7版、し33頁。
  5. ^ 『民政党の陣営より』47頁。

参考文献

  • 埼玉県教育委員会編『埼玉人物事典』埼玉県、1998年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 角屋謹一『民政党の陣営より : 政界人物評伝』文王社、1930年。
  • 人事興信所編『人事興信録』第7版、1925年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定塚門次郎」の関連用語

定塚門次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定塚門次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの定塚門次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS