新清水トンネルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新清水トンネルの意味・解説 

新清水トンネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:57 UTC 版)

清水トンネル」の記事における「新清水トンネル」の解説

戦後の経済成長新潟への交通量増え、これに対応するため上越線複線化実施された。新清水トンネルは群馬側のループトンネル下の新湯檜曽信号場現在の湯檜曽駅)から掘削され途中土合駅通り清水トンネルとほぼ同じく土樽駅手前地上に出るルート取られた。 湯檜曽駅下りホーム)は群馬側から新清水トンネルに入ってすぐの所にある。また土合駅下りホーム)は新清水トンネル中に設けられ地上駅舎までは計486段の階段連絡する構造になっている。 「岩ハネ」と呼ばれる岩盤剥離現象悩まされ工事難航し湯檜曽駅付近掘削中には温泉湧出遭遇したその結果、泉脈の水圧低下に伴い周辺温泉街から苦情出たため、コンクリート湧出部を塞いだ難工事ではあったが、技術の進歩もあり清水トンネル約半分工期完成した。 新清水トンネルの完成により、清水トンネル上り東京方面専用、新清水トンネルが下り新潟方面専用となった土合駅内の長岡方面下り地下ホーム進入する長岡行き普通電車2008年1月2日) 新清水トンネル内にある土合駅下りホーム もともとは待避線があり通過待ちができる構造だったが、現在は1面1線となっている(2009年5月

※この「新清水トンネル」の解説は、「清水トンネル」の解説の一部です。
「新清水トンネル」を含む「清水トンネル」の記事については、「清水トンネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新清水トンネル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新清水トンネル」の関連用語

新清水トンネルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新清水トンネルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの清水トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS