新深坂トンネルの建設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新深坂トンネルの建設の意味・解説 

新深坂トンネルの建設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 03:45 UTC 版)

深坂トンネル」の記事における「新深坂トンネルの建設」の解説

北陸本線は、国鉄第1次5か年計画および第2次5か年計画によって順次複線化進められ1963年昭和38年時点までに全体の約40パーセント複線化されていた。しかし深坂トンネルとともに開業した木ノ本 - 新疋田路線いまだに単線で、輸送上の隘路となっていた。この区間複線化に際しては、深坂トンネル経由新線上り線に、急勾配介する柳ヶ瀬線経由下り線にして複線として運用することも検討されたが、結局柳ヶ瀬線廃止とし、深坂トンネル経由路線に線増を行うことになった新深坂トンネルは、深坂トンネルより下り列車進行方向に対して左側30メートル離れた位置掘削することになった深坂トンネル沓掛口から疋田口へ向けてほぼ下り片勾配になっており、これと同じ縦断面新深坂トンネル施工すると、沓掛口からは下り突っ込むことになって施工が困難となることから、新深坂トンネルでは沓掛口から833メートル385区間上り2パーミル勾配とし、そこから疋田口までの4,339メートル615を下り11パーミル勾配とすることになったトンネル断面交流電化1号型レール面からの高さ5.35メートル)である。 掘削方法としては、 両口から単純に掘削していく方式 深坂トンネル掘削時に疋田口から1.1キロメートルほど掘削していた先進導坑再利用する方式 斜坑設け方式 先進導坑再利用斜坑設置組み合わせる方式 の4案が検討された。予定工期それぞれ36か月33か月31か月27か月とされた。しかし、深坂トンネル先進導坑長期間放置されていたため支保工崩壊していて、再利用には新設とほとんど変わらない費用がかかると見込まれたこと、斜坑建設する方式は、地形上約420メートル長い斜坑必要になるにもかかわらず斜坑から掘削できる本坑が1,500メートル程度にしかならず、斜坑建設費見合わないとされて、1案の両口から単純に掘削する方式採用されることになった1963年昭和38年2月新深坂トンネル着工した沓掛口側の第1工区延長2,772.5メートル西松建設疋田口側の第2工区延長2,400.5メートル間組が、それぞれ担当した深坂トンネル難工事であった理由は、断層真砂土区間大量付随したためであったが、深坂トンネルによってある程度絞られていると判断したため、新深坂トンネルでは可能な限り断面掘削を行うことになった沓掛口では途中から下り掘削しなければならないが、約200メートルおきに深坂トンネル通じ排水坑掘削しポンプによる排水切羽から最寄り排水坑までに限定した実際に掘削すると、1か所の断層突破1か月以上を要した場所が4か所になり、薬液注入迂回坑が必要となった。しかし、全断面掘削採用した決断おおむね良かった総括された。 1966年(昭和41年10月トンネル完成し11月30日開通した深坂トンネル上り線専用に、新しく開通した新深坂トンネル下り線専用となった木ノ本 - 新疋田間の複線化では、新しく建設した線路基本的に下り列車進行方向に対して左側位置し開業後に下り線となり、従来からの線路上り線となった。しかし近江塩津駅沓掛信号場の間については、従来線の左側は谷になっていてこちら側増設する大きな盛土工事が必要となるため、反対側に増設し従来線が下り線新設線が上り線となった新疋田 - 敦賀間は前述のように1963年昭和38年)に複線化されており、それ以外区間順次複線化進み1965年昭和40年8月9日近江塩津 - 沓掛信号場複線化されてこの時点沓掛信号場複線単線接続点となり、さらに1966年昭和41年11月30日沓掛信号場 - 新疋田間が複線化されたことで、沓掛信号場廃止となった

※この「新深坂トンネルの建設」の解説は、「深坂トンネル」の解説の一部です。
「新深坂トンネルの建設」を含む「深坂トンネル」の記事については、「深坂トンネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新深坂トンネルの建設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新深坂トンネルの建設」の関連用語

新深坂トンネルの建設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新深坂トンネルの建設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの深坂トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS