新淀川開削に伴う架け替えとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新淀川開削に伴う架け替えの意味・解説 

新淀川開削に伴う架け替え

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/09 10:07 UTC 版)

上淀川橋梁」の記事における「新淀川開削に伴う架け替え」の解説

前述のように、1885年明治18年)に起きた淀川の大洪水きっかけに、淀川下流部放水路建設工事開始された。1896年明治29年)から開始され治水工事では、淀川下流部において中津川流路一部利用して拡幅直線化する形で新淀川開削された。新淀川開削に伴い第12回帝国議会において線路付け替えおよび新たな橋梁建設のための予算160万円協賛受けて1900年明治33年)に上淀川橋梁着工した日本の鉄道では、創業以来イギリス人技術者指導受けて発展しており、上十三橋梁がそうであったように、橋梁イギリス人設計イギリス会社製造よるものがほとんどであった。しかし、合理的なアメリカ式橋梁影響次第日本にも浸透し、さらに機関車大型化進展すると、従来イギリス製のでは強度不足することから、より頑丈なへの架け替えが必要となってきた。イギリス人建築師長チャールズ・ポーナルが1896年明治29年)に帰国すると、早速1898年明治31年)にはアメリカセオドア・クーパーチャールズ・シュナイダーに対してアメリカ流の標準トラス設計委嘱された。 こうして設計され100フィート(約30.3メートル複線下路プラットトラス22連、上淀川橋梁架設されることになったトラス製作したのはAアンドP・ロバーツペンコイド工場である。設計上の活荷重は、重量206,000ポンド(約93.4トン)の1D型テンダー機関車重連に、1フィートあたり3,000ポンド(約1.36トン)の荷重が続く前提計算されクーパー荷重にしてE29相当する。この付近では、淀川の両側の堤防天端間の距離にして約659メートルあるが、左岸堤防外側に幅16メートル長柄運河があり、また右岸堤防外側に幅15メートル道路設けられていて、設計上はこれらの部分上淀川橋梁で跨ぐ構造になっている下部構造は、橋台橋脚とも煉瓦積み構築され水切り石の部分には石材使われている。トラスは、この時代アメリカトラス特徴であるアイ・バーピン結合使っておらず、ガセットプレートを介したリベットによる剛結となっている。1つトラス当たりの重量は98.958トンある。 1901年明治34年8月竣功した。決算額は、下淀川橋梁および関連する線路付け替え含めて1555366円であった新淀川放水路自体1909年明治42年)に全面完成した。この時に完成した橋梁は、100年経過してなお、東海道本線の上り線として多数列車通しており、鉄道橋適切な維持管理により長期間の使用耐えうることを証明している。 この上淀川橋梁完成により、それまで神崎川渡ってからほぼ直線的に大阪駅向かって南西進行して十三橋梁渡っていたのが、新たに架設され上淀川橋梁線路付け替え上淀川橋梁北側急なSカーブできることになったできるだけ短くするために、流れに直角に横断するために必要となったへの取り付きカーブである。その後1912年大正元年)または1913年大正2年)のどちらかの年に、吹田駅から上淀川橋梁までの範囲でさらに北側線路移設された。これは、1回目線路付け替えにより生じた急カーブ解消するため、あるいはこの時代開通した淀川の北岸を通る貨物線北方貨物線)との連絡のため、などと理由推定されているが、切替正確な時期とともに詳細不明である。また、それまで東海道本線走っていた線路跡その後北大阪電気鉄道敷設されて走るようになり、現在では阪急千里線京都線線路となっている。 大阪-吹田間の線路位置1876年開通時 大阪-吹田間の線路位置1901年の上淀川橋梁開通時 大阪-吹田間の線路位置1912年あるいは1913年東海道線線路付け替え後、1928年開通梅田貨物線を含む 大阪-吹田間の線路位置北大阪電気鉄道阪急各線)開通

※この「新淀川開削に伴う架け替え」の解説は、「上淀川橋梁」の解説の一部です。
「新淀川開削に伴う架け替え」を含む「上淀川橋梁」の記事については、「上淀川橋梁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新淀川開削に伴う架け替え」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新淀川開削に伴う架け替え」の関連用語

新淀川開削に伴う架け替えのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新淀川開削に伴う架け替えのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上淀川橋梁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS