長期間の使用とは? わかりやすく解説

長期間の使用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 15:31 UTC 版)

抗うつ薬」の記事における「長期間の使用」の解説

1960年代以降抗うつ薬服用うつ病長期的転帰悪化させるという報告がある。 1990年アメリカ国立精神衛生研究所英語版)は、うつ病に関する全国調査抗うつ薬イミプラミン)、偽薬心理療法2種類)を比較し18ヶ月後の健康維持率について、心理療法認知療法)を受けた患者群が最高(30%)、抗うつ薬服用した患者群が最低(19%)と報告している。 1998年世界保健機関(WHO)は、うつ病スクリーニング意義に関する研究世界15都市実施し12ヵ月後の転帰について、抗うつ薬服用した患者群は薬物療法を受けなかった患者群に比べて健康状態が悪いと報告している。 抗うつ薬治療効果一般的に薬物治療終了する続かず結果として再発率が高い。31プラセボ対照抗うつ薬試験最近メタアナリシスでは、研究期間のほとんどは1年であり、抗うつ薬反応していた18%の患者服薬中再発したのに対し抗うつ薬偽薬切り替えた場合41%であったことを見出したアメリカ精神医学会ガイドラインは、症状消失後、4〜5か月抗うつ薬による継続治療推奨している。うつ病エピソード既往歴のある患者に対して英国精神薬理学会の2000年抗うつ薬によるうつ病治療ガイドラインは、最低でも6カ月から長くて5年あるいは無期限抗うつ薬継続推奨している。 2年間の追跡では抗うつ薬継続的に使用した60%が再発しており、認知療法を受け中止していた場合に、再発率有意な低下見られた。 5年追跡によれば1年以上薬剤使用した患者群では再発率23%で、6か月-12か月間使用した患者群との違いはなかった。さらに、治療上の利益治療過程の間に漸減した。急性期治療における薬物療法使用後残遺期における心理療法を伴う方法が、いくつかの試験によって提案されている。 抗うつ薬による治療受けた再発性うつ病患者40人で、再発した場合除き抗うつ薬投与止めた場合再発率は、2年後時点臨床管理群20人)では80%に対し認知行動療法群(20人)では25%6年時点臨床管理群では90%に対し認知行動療法群では60%であった試験では偽薬へと急速に切り替えられており、重度離脱症状起こす可能性があることから、試験欠陥がある可能性があり、維持療法には疑問呈され抗うつ薬用いなくとも再発率上昇しないことが示唆される一方で平均8.5ヶ月間の抗うつ薬による治療受けた後の、うつ病パニック障害再発リスクは、2週間上かけ徐々中止するよりも、7日以内急速に中止した場合のほうが低いという研究結果がある。

※この「長期間の使用」の解説は、「抗うつ薬」の解説の一部です。
「長期間の使用」を含む「抗うつ薬」の記事については、「抗うつ薬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長期間の使用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長期間の使用」の関連用語

長期間の使用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長期間の使用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの抗うつ薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS