長期間の運用要因と運用末期における社会的評価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 長期間の運用要因と運用末期における社会的評価の意味・解説 

長期間の運用要因と運用末期における社会的評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 03:00 UTC 版)

東急デハ3450形電車」の記事における「長期間の運用要因と運用末期における社会的評価」の解説

デハ3450形3500形・3650形の3形式計78両は、1930年代から1940年代製造されて後50年以上に渡り他社譲渡生じことなく、ほぼ全車1980年代まで運用され希有な存在であった日本限らず先進国大都市近郊路線で、1980年代に至るまで戦前製の電車大量に使用されたことは珍しい。他にはアメリカのシカゴサウスショアラインやドイツベルリンSバーン等といった例がある。 鉄道会社としての経営方針からみれば、本社不要照明節約裏紙使用奨励など、社内において徹底した物資節制働きかけた“東急大番頭”(五島昇曰くケチ副”)こと田中勇や、8000系のような通勤電車無駄な装飾廃し前面切妻あるべき等のポリシー知られる横田二郎等、当時東急首脳徹底した節制主義意向大きく作用しているとされるが、具体的な要因としては以下のような点が挙げられる。 もともと頑丈な構造であった(ただし末期には一部車両経年劣化による台枠垂下生じていた)。 車体構造性能東急電鉄実情に非常に良く合致したものであったとりわけ主電動機・主制御器はじめ主要機器戦前における優秀品で揃えられており、かつ互換性信頼性高く安定した装備であった。さらに前述更新修繕をはじめ、時代の変化合わせ度重なる改造実施されていた。 新路線(田園都市線新玉川線=当時)の開業と、その後の開発に伴う爆発的な旅客需要増に対す車両増備追われ旧型車の置き換え後回しにされる傾向があった。 東横線運用退いた後も、自社内目蒲池上線などの、運用適切な路線存在した当初3450形→3500形・3650形の順に淘汰し、これらの中から地方私鉄譲渡積極的に行い5000系その後淘汰するという計画であったが、1977年長野電鉄以降地方私鉄からは一部除いて5000系譲渡希望集中し、さらに3000系でも戦後生産され3700系名古屋鉄道全車譲渡されたこともあって、結局5000系含めた戦後型戦前型淘汰時期差し替える事態となっていた。 このように寿命長らえその後登場した5000系等の“前衛的高性能車群、さらには7600系インバータ車伍して運用された本形式であったが、さすがに1980年代ともなると同時期に運用されデハ3500形デハ3650形も含めた戦前型系列は、大規模な更新行ったとはいえ経年劣化接客設備陳腐化否めなかった。加えて東急においても6000系ステンレスカー以降全て空気ばね台車となった一方で、これら3形式は乗り心地の面でも起動時ショック大きいこと、吊り掛け駆動騒音他社吊り掛け車よりも激しいこと、旧型台車は特に高速走行時ピッチングが酷いことなど、特有のウィークポイント存在した。また他社とのサービス水準比較として「冷房化率」という数値報じられるようになったこともあり、乗客からの不評高くなっていった東京都内見渡しても、「板張り電車」こと東武7800系と共に、これら旧型車はもはや誰の目にも時代離れした古さ際立つ存在となっており、コミックソング目蒲線物語」(作詞/作曲/歌・おおくぼ良太1983年発表俗に目蒲線の歌」とも呼ばれる)で、優等生的な冷房付き新型ステンレスカーが走りまわる中、冷房もない草色の古ぼけた3両編成あたかも出来の悪い主人公」に例えて、コンプレックスに悩む「主人公」を擬人的かつ貧乏くさく歌い上げる歌詞世間から受けたほどであった。さらに池上線舞台にした歌曲池上線』(作曲/歌・西島三重子作詞佐藤順英1976年発表でも、その歌詞には当時同線を走っていたデハ3450形などの車両古さや状態の悪さ思わせる箇所があり、東急がそれらを否定するコメントを出す事態となった

※この「長期間の運用要因と運用末期における社会的評価」の解説は、「東急デハ3450形電車」の解説の一部です。
「長期間の運用要因と運用末期における社会的評価」を含む「東急デハ3450形電車」の記事については、「東急デハ3450形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長期間の運用要因と運用末期における社会的評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長期間の運用要因と運用末期における社会的評価」の関連用語

長期間の運用要因と運用末期における社会的評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長期間の運用要因と運用末期における社会的評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東急デハ3450形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS