ジョン・レモンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 哲学者 > 論理学者 > ジョン・レモンの意味・解説 

ジョン・レモン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/04 21:54 UTC 版)

エドワード・ジョン・レモン (英語: Edward John Lemmon1930年6月1日1966年7月29日) はイギリス論理学者哲学者シェフィールド生まれ。レモンは様相論理学において知られている。死後、出版されたデイナ・スコットとの共著『An introduction to modal logic』(1977)が有名。

レモンはシェフィールドにある高校(King Edward VII School)に通い、その後オックスフォード大学のモードリン・コレッジにて学ぶ。 1957年には同大学のトリニティ・カレッジのフェローに任命された。1963年アメリカに移住しクレアモント大学院大学に勤めた。彼は登山中に心臓病で亡くなった。

様相論理

1956年にアーサー・プライアーがオックスフォードを訪れジョンロック講義を行った。レモンはそのとき様相論理に興味を持ったという。 後にその講義は"Time and Modality(1957)"として出版された。プライアーは1年後にオックスフォードに戻り少人数の勉強会をもった。レモンもそれに参加し、プライヤーの時相論理に対する独特なアプローチをものにした。レモンの後の仕事で、alethicな(可能性や必然性を取り扱う)様相論理学の倫理への応用にプライアーの影響がみえる。

レモンはデイナ・スコットとともに、現代的な方法による様相論理意味論の先駆者だった。しかしまたタルスキらの発見した意味論に通じる、様相論理学の代数的意味論にも興味を持っていた。

業績

  • 1957. 'New foundations for Lewis modal systems'. Journal of Symbolic Logic 22:176-186.
  • 1959. 'Modal Logics between S4 and S5'. In Zeitschrifl für Mathematische Logik und Grundlagen der Mathematik, 5:250-264.(マイケル・ダメットとの共著)
  • 1977. An introduction to modal logic. Oxford: Blackwell.(デイナ・スコットとの共著)
  • 1965. Beginning Logic, Thomas Nelson and Sons, London. 竹尾治一郎, 浅野楢英訳『論理学初歩』世界思想社, 1993年(初版: 1973年 NDLJP:12262552).

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョン・レモン」の関連用語

ジョン・レモンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョン・レモンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・レモン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS