ヴィットリオ・ジャンニーニとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代の作曲家 > ヴィットリオ・ジャンニーニの意味・解説 

ヴィットリオ・ジャンニーニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/05 15:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヴィットリオ・ジャンニーニ
生誕 (1903-10-19) 1903年10月19日
出身地 アメリカ合衆国ペンシルベニア州フィラデルフィア
死没 (1966-11-28) 1966年11月28日(63歳没)
学歴 ミラノ音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 作曲家

ヴィットリオ・ジャンニーニ(Vittorio Giannini、1903年10月19日 - 1966年11月28日)は、イタリアアメリカ人作曲家。姉のドゥソリーナ英語版ソプラノ歌手であった。

経歴

ペンシルベニア州フィラデルフィア出身。奨学金を受けて1912年からミラノ音楽院で学び、1917年にはニューヨークに戻って、ジュリアード音楽院で研究を継続して卒業した。1939年にニューヨークで名声を確立する前に、ヨーロッパでオペラ作曲家として大きな成功を収めていた。ジュリアード音楽院、マンハッタン音楽学校カーティス音楽学校で教職につき、1964年にはノースカロライナ芸術学校の創設に関わっている。弟子にはアルフレッド・リードジョン・コリリアーノなどがいる。新ロマン主義音楽の作風で知られ、オペラの作曲のかたわら、4つの交響曲管弦楽、ピアノ曲を残している。オペラでもっとも有名な作品は1953年の「じゃじゃ馬ならし」である。

作品

管弦楽

  • 交響曲「ルーズベルトの思い出に」(1935)
  • ピアノ協奏曲(1935)
  • オルガン協奏曲(1937)
  • 交響曲第1番(1950)
  • ディヴェルティメント第1番(1953)
  • 前奏曲とフーガ(1955)
  • ディヴェルティメント第2番(1961)
  • 交響曲第5番(1964)

吹奏楽

  • 交響曲第3番(1958)
  • 変奏曲とフーガ(1964)

声楽

  • スターバト・マーテル(1922)
  • レクイエム(1937)
  • 詩篇第130編(1963)

オペラ

  • 緋文字(1937)
  • じゃじゃ馬ならし(1953)
  • 豊穣(1961)

ピアノ

  • ピアノソナタ(1963)

文献

  • Simmons, Walter G. 2001. ""Giannini, Vittorio". The New Grove Dictionary of Music and Musicians, second edition, edited by Stanley Sadie and John Tyrrell. London: Macmillan Publishers.

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィットリオ・ジャンニーニ」の関連用語

ヴィットリオ・ジャンニーニのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィットリオ・ジャンニーニのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィットリオ・ジャンニーニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS