アメデエ・オザンファンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アメデエ・オザンファンの意味・解説 

オザンファン【Amédée Ozenfant】


アメデエ・オザンファン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 05:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

アメデエ・オザンファン(Amédée Ozenfant; 1886年4月15日 - 1966年5月4日)は、フランス画家、特に、ピュリスムの画家。

生涯

絵画を学び、後にパリに出る。パリでは建築と絵画を学び、キュビスムの影響を受ける。1915年に「L'Elan」(飛翔、または、突撃)という雑誌を創刊し、1917年まで編集に携わる。この間、ピュリスムの理論が形成されていくことになる。

1917年に出会ったシャルル=エデュアール・ジャンヌレとともに、1918年に『キュビスム以降』(Après le cubisme)を著し、ピュリスムを主張した。その後、やはりジャンヌレとともに雑誌「レスプリ・ヌーヴォー(エスプリ・ヌーヴォー。新しい精神)」(L'Esprit Nouveau, 1920年から1925年)を刊行し、また、1925年には、やはりジャンヌレと『近代絵画』(La Peinture moderne)も著している。

1930年ごろからは、教育者としての活動にも重点を置き、学校の設立も含めて、パリ、ロンドンニューヨークなどで、絵画教育に注力した。

ピュリスム作品は、一般に理論を重視しているため、オザンファンの作品においても個性がなくなっており、ジャンヌレの作品との区別がつきにくい。具体的には、静物を、水平垂直に沿って並べ、きわめて平面的に、しかしカラフルに描くような作品である。ただ、オザンファンは、ピュリスム作品ばかりを制作しているわけではなく、静物でも立体性を保持している作品や、自然の風景をやや抽象化して描いた作品なども存在する。

日本において、オザンファンをまとまった形で紹介した展覧会・文献は存在しない。

関連項目

日本語訳

  • 『新しき芸術』ジャヌレ 共著, 吉川逸治訳. 河出書房, 1946
  • 『新しき芸術』 (河出新書) ル・コルビュジエ 共著, 吉川逸治 訳. 河出書房, 1956
  • 『近代絵画』 (SD選書) E.ジャンヌレ共著, 吉川逸治 訳. 鹿島研究所出版会, 1968

外部サイト



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメデエ・オザンファン」の関連用語

アメデエ・オザンファンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメデエ・オザンファンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアメデエ・オザンファン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS