横浜市登録地域文化財とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 横浜市登録地域文化財の意味・解説 

横浜市登録地域文化財

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/22 08:18 UTC 版)

横浜市登録地域文化財(よこはましとうろくちいきぶんかざい)は、横浜市文化財保護条例第6章(第45条~第49条)の規定によって横浜市が独自に施行する登録文化財保護制度の一つである[1]

市登録地域文化財の一つ、生麦事件碑

概要

横浜市内の各地域における歴史的文化遺産について、地域住民が守ってきたもの、地域を知る上で必要なものを選定し、その保護・活用を図るため、横浜市登録地域文化財として登録することができる。「地域文化財」・「横浜市地域文化財」と呼ばれることもある。

(「横浜市指定文化財および地域文化財一覧」の項も参照)

1996年(平成8年)の文化財保護法改正により、従来の指定有形文化財制度に加えて、文化財登録制度が創設された。有形民俗文化財記念物史跡名勝天然記念物)についても、登録制度が導入された。(文化財保護法の規定上、「指定」「登録」とは明確に区別されているため、ウェブサイトや観光案内書等で「登録有形文化財として指定されている」などと表記するのは誤りである。)

本市地域文化財も、この登録制度に近いものであるが、創設時期は国の登録文化財制度よりも古い1988年(昭和63年)である。指定文化財制度を補完し、指定文化財制度ほどの法的拘束力を与えず、地域住民の理解と協力により文化財を保護していくと言う「緩やかな保護」を目的とする制度である。

市内各区や地域の歴史愛好家や文化財の所有者からの要望を受け、各年度ごとに開かれる横浜市文化財保護審議会の審議を経て登録される。

脚注

  1. ^ 指定・登録文化財目録”. 横浜市教育委員会. 2024年10月22日閲覧。

関連項目

外部リンク


横浜市登録地域文化財

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 23:25 UTC 版)

軽井沢古墳」の記事における「横浜市登録地域文化財」の解説

史跡軽井沢古墳跡 - 2000年平成12年11月6日登録。

※この「横浜市登録地域文化財」の解説は、「軽井沢古墳」の解説の一部です。
「横浜市登録地域文化財」を含む「軽井沢古墳」の記事については、「軽井沢古墳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「横浜市登録地域文化財」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横浜市登録地域文化財」の関連用語

横浜市登録地域文化財のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横浜市登録地域文化財のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横浜市登録地域文化財 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軽井沢古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS