北辰会館オープントーナメントの主な出場者
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 17:13 UTC 版)
「餓狼伝」の記事における「北辰会館オープントーナメントの主な出場者」の解説
今回の大会ルールは、オープンフィンガーグローブを着用しての顔面攻撃、および時間制限付の寝技を認めるというものであった。しかし大会開始直後に、長田の挑発と松尾象山の鶴の一声により、投げ技、組み技と寝技時間無制限というルールに変更された。 井野康生(いの こうせい) 身長183センチメートル 体重100キログラム 講道館柔道からの出場で、オリンピックの100キロ級金メダリスト。その格闘センスは計り知れない。空手はビデオを見た程度でありながら、1回戦を相手の蹴り足を掴んでの一本背負いで勝利。2回戦では長田と闘い、一本背負いや大外刈りなどで何度も長田を投げ飛ばし、メダリストの実力を見せ付けた。もう一歩の所まで長田を追い詰めたが、三角絞めに移った所をパワーボムで返され敗退。自分に何度投げられても先に立ち上がる長田には、試合中ながらに憧憬を抱いてしまっていた。得意、使用技 三角絞め 背負い投げ 片岡輝夫(かたおか てるお) 身長182センチメートル 体重95キログラム 人間凶器集団とも呼ばれる空手道・志誠館からの出場。その鍛錬は痛みに耐えることが身上とされる。砂利を押し固めた砂袋に対して拳足を全力で打ち込み、振り子状の砂袋を顔面に叩き付けるなど、常軌を逸しているが、そこから生まれる攻撃力、耐久力は凄まじい。考え方は昔ながらの空手家そのもので、まさに現代の侍であり、その精神は負けた時に正座の姿のまま気絶するほど浸透している。砂袋の叩きすぎで拳の形が変形しており、その形を保つために数時間毎に壁などを叩いている。 1回戦では上段蹴りの蹴り足を頭突きで粉砕し、2回戦では上段蹴りが顔面にまともに入ったにもかかわらず耐え抜き、中段正拳突きで勝利する。しかし、3回戦にて鞍馬の策略の前にプロレスを演じ、さらにバックドロップを喰らい失神負け。ただ本人は、これはこれでいい経験と思っている。 原作小説では、片岡はルール改定を不服としてトーナメントへの出場を取り止めている。また、志誠館は、夢枕獏著の小説『空手道ビジネスマンクラス練馬支部』にて主人公が入門する流派である。得意、使用技 親指一本拳 中段正拳突き 安原健次(やすはら けんじ) 身長176センチメートル 体重71キログラム キックボクシングからの出場で、タイではランキング入りする程の実力者。大会中最軽量の選手。タイツ1枚で試合に臨む長田の姿を見て、幼年部時代に北辰館で取得した黄帯(6級)をトランクスの上に締めるという姿で出場している。頬に恋人からのキスマークを入れたまま試合に臨むなど不遜な行動をとるが、60キロも重い北辰会館の巨漢ドルゴスを相手に打撃で押し勝つ程の、軽量級離れした攻撃力を持つ。2回戦では鞍馬の挑発に乗り、自分の彼女を賭けて鞍馬と闘う。34キロ重い鞍馬に終始押される形となるもキックボクサーの意地を見せ、鞍馬の蹴りをかわしての跳び蹴りで一矢報いる。その後怒涛のラッシュを仕掛けるも、最後はヘッドロックで落とされて敗北。試合後彼女に、鞍馬共々一喝された。 畑幸吉(はた こうきち) 身長175センチメートル 体重71キログラム 古武道・拳心流からの出場。大会中最軽量の選手。普段は合気道の様な型稽古のみの鍛錬を行っている模様。おとなしめな外見ながらも、道場内での実戦稽古において、危険な禁じ手の使用を肯定する程の闘争心と獣性を秘める。1回戦では型稽古とは異なる波状攻撃に苦しみながらも、型の中にしかないと思われた裏固めで勝利。2回戦は正拳突きをかわしての脇固めで勝利。3回戦では相手の蹴り技を、足が額に触れてからキャッチして膝関節を極めるという離れ業をやってのけ勝利した。準決勝では、北辰館の姫川勉と対戦。自らの左腕を犠牲にし、立った状態から地面に後頭部を叩きつける「切り落とし」を仕掛けるも、刹那の差で姫川から後頭部へ変則な上段蹴りを喰らって失神。一本負けとなったが、直後に起き上がった畑はその記憶が無く、再び姫川に攻めかかる。しかし、頭部を上下より同時に蹴り込まれ(虎王の変形)なおも失神。一試合で二度の敗北を喫すことになった。得意、使用技 切り落とし 根止め 川田治(かわだ おさむ) テコンドーからの出場。全日本二連覇の経歴をもつ。1回戦で北辰館、君川京一の右ローキック一発でKOを負けを喫した。 原作ではルール改定を不服としてトーナメントへの出場を取り止めている。 椎名一重(しいな かずえ) 身長195センチメートル 体重123キログラム 日本拳法からの出場。日本拳法全日本選手権で五連覇している。髪を金髪に染めているが、最短の挙動で相手を倒すという武道家精神は忘れていない。1、2回戦をどちらも直突きで勝利するが、3回戦では、畑の型稽古に学んだ関節技の前に敗れた。 原作での名前は「椎野一重」であり作中でも時折そう表記されていたが、次第に「椎名一重」で統一されていった。ゲーム『餓狼伝 Breakblow Fist or Twist』においても「椎名一重」名義で登場。 原作ではルール改定によりトーナメントへの出場を取り止めた伝統派空手の選手だった。得意、使用技 直突き 畑中恒三(はたなか こうぞう) 身長181センチメートル 体重105キログラム フリースタイルレスリングからの出場で、レスリングをケンカに使ったらどれほど強いのか試したくて出場した。世界選手権で一回優勝、一回準優勝、国内選手権では二度の優勝をしている。1回戦ではバック投げから相手の腕を脱臼させて勝利するが、2回戦では椎野の直突きの前に敗北する。アスリートらしくその練習方法は合理的で、空手の鍛錬の様な根性論的な要素を、真っ向から否定している。 神山徹(かみやま とおる) 身長175センチメートル 体重74キログラム 伝統派空手からの出場で、寸止めの出身ながら別格の実力者。久我重明と面識がある様子。1回戦、2回戦ではフルコンタクトルールの中にもかかわらず、寸止めで相手に敗北を認めさせている。3回戦にて姫川勉と対戦。敵愾心を露にし、空手の嘘と凶暴性を観客に示すため、寸止めをやめて挑む。しかし姫川には全く触れられず、隙が出来たところへ、姫川が攻撃のイメージを神山へぶつける。直接的な肉体へのダメージは無かったものの、正確な攻撃の映像を鮮明に捉えた神山の身体は反応し、ダウンを喫した。心へ負ったダメージは深刻で、立ち上がることなく敗北した。 大会終了後は、試合後の象山の予測通り一線を退こうと決意し、丹波に対して、共に青少年育成のための空手道を追求しようと申し出るが、その丹波との対話を通じて、再び武としての空手道を歩むと決める。 73話と110話に外見のみの描写があったが、セリフ入りで本格的に登場した128話で外見上のデザインが大きく変更され、以降は老年(51歳)の男性として描かれるようになった。 原作ではルール改定を不服としてトーナメントへの出場を取り止めている。得意、使用技 寸止め チャック・ルイス 身長198センチメートル 体重95キログラム ボクシングヘビー級からの出場で、現在ベルトに最も近い男と言われている。ヘビー級ボクサーらしく1回戦は超遠間からの左ジャブ一撃で勝利している。2回戦では神山と闘い、滅多打ちにしているが、実は全ての打撃に対して神山の寸止め攻撃が先に繰り出されていた。そのことを本人は気づいていたため、松尾象山の指摘に従い、自ら負けを認める。得意、使用技 ジャブ(ライトヘビー級の左ストレート、正拳逆突きに相当する威力を持つ)
※この「北辰会館オープントーナメントの主な出場者」の解説は、「餓狼伝」の解説の一部です。
「北辰会館オープントーナメントの主な出場者」を含む「餓狼伝」の記事については、「餓狼伝」の概要を参照ください。
- 北辰会館オープントーナメントの主な出場者のページへのリンク