親指
母指
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/22 06:06 UTC 版)
「解剖学における運動の表現」の記事における「母指」の解説
橈側外転:参考可動域は60度。基本軸は示指(橈骨の延長上)。移動軸は母指。測定肢位及び注意点は運動は手掌面とし、以下の手指の運動は、原則として手指の背側に角度計をあてる。 尺側内転:参考可動域は0度。基本軸は示指(橈骨の延長上)。移動軸は母指。測定肢位及び注意点は運動は手掌面とし、以下の手指の運動は、原則として手指の背側に角度計をあてる。 掌側外転:参考可動域は90度。基本軸は示指(橈骨の延長上)。移動軸は母指。測定肢位及び注意点は運動は手掌面に直角な面とする。 掌側内転:参考可動域は0度。基本軸は示指(橈骨の延長上)。移動軸は母指。測定肢位及び注意点は運動は手掌面に直角な面とする。 屈曲(MCP):参考可動域は60度。基本軸は第1中手骨。移動軸は第1基節骨。 伸展(MCP):参考可動域は10度。基本軸は第1中手骨。移動軸は第1基節骨。 屈曲(IP):参考可動域は80度。基本軸は第1基節骨。移動軸は第1末節骨。 伸展(IP):参考可動域は10度。基本軸は第1基節骨。移動軸は第1末節骨。
※この「母指」の解説は、「解剖学における運動の表現」の解説の一部です。
「母指」を含む「解剖学における運動の表現」の記事については、「解剖学における運動の表現」の概要を参照ください。
母指(趾)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/22 06:06 UTC 版)
「解剖学における運動の表現」の記事における「母指(趾)」の解説
屈曲(MTP):参考可動域は35度。基本軸は第1中足骨。移動軸は第1基節骨。 伸展(MTP):参考可動域は60度。基本軸は第1中足骨。移動軸は第1基節骨。 屈曲(IP):参考可動域は60度。基本軸は第1基節骨。移動軸は第1末節骨。 伸展(IP):参考可動域は0度。基本軸は第1基節骨。移動軸は第1末節骨。
※この「母指(趾)」の解説は、「解剖学における運動の表現」の解説の一部です。
「母指(趾)」を含む「解剖学における運動の表現」の記事については、「解剖学における運動の表現」の概要を参照ください。
母指
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/22 06:06 UTC 版)
「解剖学における運動の表現」の記事における「母指」の解説
対立:測定肢位及び注意点は母指先端と小指基部(または先端)との距離(cm)で表示する。
※この「母指」の解説は、「解剖学における運動の表現」の解説の一部です。
「母指」を含む「解剖学における運動の表現」の記事については、「解剖学における運動の表現」の概要を参照ください。
「母指」の例文・使い方・用例・文例
母指と同じ種類の言葉
- >> 「母指」を含む用語の索引
- 母指のページへのリンク