指番号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 指番号の意味・解説 

指番号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/03/10 08:40 UTC 版)

指番号(ゆびばんごう)とは、人間のの種類を数字で表す表現。主に楽譜に記号として書かれ、演奏者の適切な運指(指づかい)を助けるものである。

指番号は数字で表すことができるので、楽譜のように記述スペースの限られている場合に有用である。また同様のスペース的な理由で、一般的な楽譜では指番号が振られるのは要所に限られている。ピアノ練習用の代表的な教則本であるバイエル教則本など、初心者向けの練習用の楽譜では全ての音符に指番号が振られているものもある。

音楽分野のほか、医学分野でも指番号は使われることがある。

指番号は一般的には手指の種類を示すのに使われる。しかしながら足指を指番号で示すこともある。

指番号の表現方法

楽譜上では記述スペースが狭いため、記号的に指番号の数字だけ書かれる。

口語や文章にするときは、1の指などと書く。

医学分野では、第1指という。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「指番号」の関連用語

指番号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



指番号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの指番号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS