記号としてのØとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 記号としてのØの意味・解説 

記号としてのØ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 14:35 UTC 版)

「Ø」の記事における「記号としてのØ」の解説

国際音声記号では、円唇前舌半狭母音を表す。 音楽では、減五短七の和音(マイナー・セブンス・フラット・ファイブ・コード或いはハーフ・ディミニッシュ・コード)を表す。 (主にドイツ語圏で)平均値意味することがある欧州サッカーに関するサイトなどで使われている。 似た形をした記号として以下のものがある。 斜線付きゼロ - ○(丸)ないし0(ゼロ)に斜線入ったものだが、斜線は0の内側収まって飛び出さない点で、本稿のØとは字形異なる。0(ゼロ)とO(ラテン文字オー)との混同避けるためにゼロ代用として用いられる。 ∅ - 数学空集合を表す記号製図においては、しばしば直径を示す記号 (⌀) の代用として用いられることもある。 Φ - ギリシア文字で「ファイ」と読む。大文字 (Φ) は上下に、小文字 ( φ {\displaystyle \varphi \,\!} , ϕ {\displaystyle \phi \,\!} ) は下に垂直に、または斜めに長く貫く点で、本稿のØとは字形異なる。これも斜線付きゼロ同様の役割をすることがあるその他の似た文字とともにリコーダー指番号として、左手親指音孔を少し開けサミングを表すことがある

※この「記号としてのØ」の解説は、「Ø」の解説の一部です。
「記号としてのØ」を含む「Ø」の記事については、「Ø」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「記号としてのØ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「記号としてのØ」の関連用語

1
6% |||||

記号としてのØのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



記号としてのØのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのØ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS