減五短七の和音
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/16 21:09 UTC 版)
減五短七の和音(げんごたんしちのわおん)とは、四和音の一種である。
ポピュラー音楽では英語名のマイナー・セブンス・フラッテド・フィフス・コードと呼ばれる。
概要
各言語での呼称
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 英語: minor seventh flatted fifth chord (マイナー・セブンス・フラッテド・フィフス・コード)
- 英語: half diminished chord (ハーフ・ディミニッシュ・コード)
構成音
- 根音(R)
- 短三度(m3°)
- 減五度(-5°)(dim5°)
- 短七度(m7°)
以上の4音から構成される四和音である。
和音記号
根音をCとすると、コードネーム表示は、
Cm7-5、Cm7(♭5)、Csemidim、Cmi7(♭5)、CØ、C-7-5、C-7(♭5)
関連記事
減五短七の和音(半減七の和音、導七の和音、減五七の和音、ハーフ・ディミニッシュト)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 18:25 UTC 版)
「和音」の記事における「減五短七の和音(半減七の和音、導七の和音、減五七の和音、ハーフ・ディミニッシュト)」の解説
※この「減五短七の和音(半減七の和音、導七の和音、減五七の和音、ハーフ・ディミニッシュト)」の解説は、「和音」の解説の一部です。
「減五短七の和音(半減七の和音、導七の和音、減五七の和音、ハーフ・ディミニッシュト)」を含む「和音」の記事については、「和音」の概要を参照ください。
- 減五短七の和音のページへのリンク