トリスタン和音とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音響 > > トリスタン和音の意味・解説 

トリスタン和音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 17:38 UTC 版)

トリスタン和音(トリスタンわおん)とは、

ヘ(F)、ロ(H)、嬰ニ(Dis)、嬰ト(Gis)

からなる和音で和声学で言う「導七の和音」又は「減五短七の和音[1](Half-diminished seventh chord<英語版>)の一種である。また一般に同じ音程(下から順に増4度、長3度、完全4度)からなる和音をもいう。

この和音がリヒャルト・ワーグナーの楽劇『トリスタンとイゾルデ』の冒頭に現れることから名づけられた。

この和音の和声上の機能についてはいろいろな解釈が可能であり、調性的には曖昧である。

この和音はエンハーモニック(異名同音)により、変ト長調VII 7または変ホ短調II 7の

へ(F) - 変イ(As) - 変ハ(Ces) - 変ホ(Es)

とも、またイ短調ドッペルドミナント7のロ(H) - 嬰ニ(Dis) - 嬰ヘ(Fis) - イ(A)の第五音を下方変位させた

ロ(H) - 嬰ニ(Dis) - ヘ(F) - イ(A)

(嬰ト(Gis)は倚音または経過音である)とも解釈でき、第五音の下方変位したドッペルドミナントの第二転回形である増六の和音の一種、フランスの六英語版として捉えることもできる。

ワーグナーはこれによって和音の機能よりも音、響きを強調したといえる[要出典]

当時は“和声の危機”と騒がれたが[要出典]、のちに同種の和音はブルックナーの交響曲やマーラードビュッシーなどにより利用され、たとえば『牧神の午後への前奏曲』や『子供の領分』(ゴリヴォーグのケークウォーク)に頻繁にみられる。

これを発展させた形として、スクリャービンの「神秘和音」がある。

脚注

  1. ^ 洗足オンラインスクール「その他の七の和音」




トリスタン和音と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トリスタン和音」の関連用語

トリスタン和音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トリスタン和音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトリスタン和音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS