近代の和声とは? わかりやすく解説

近代の和声

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 05:47 UTC 版)

和声」の記事における「近代の和声」の解説

前期ロマン派19世紀中盤)、つまりフレデリック・ショパンフランツ・リストロベルト・シューマン等が活躍した時代には、遠隔調への頻繁な内部転調好んで用いられるようになった減七の和音や、ポピュラー音楽いうところのテンション・ノート多く用いられるようになった後期ロマン派19世紀末期)、つまりトリスタン和音媒介しリヒャルト・ワーグナーその後継者であるアントン・ブルックナーグスタフ・マーラーリヒャルト・シュトラウス等が活躍した時代には、内部転調頻繁となって調性感が希薄となり、音の跳躍進行頻繁になり、リズム感薄れついには調性感じられなくなった16世紀ヨーロッパ端を発した調性はこうして崩壊向かった印象派19世紀末期~20世紀初頭)になると、クロード・ドビュッシー旋法モードの手法を導入した教会旋法をより発展した形で用いたり全音音階といったある法則性に基づく音階創作し旋律和音をその音階用いて構成するという手法用いた俗に色彩和声と言われる近代音楽和声古典派厳密に制御され規則存在しないが、独自に教程組み込んだ理論家存在する

※この「近代の和声」の解説は、「和声」の解説の一部です。
「近代の和声」を含む「和声」の記事については、「和声」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近代の和声」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近代の和声」の関連用語

近代の和声のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近代の和声のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの和声 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS