ダイアトニック・コードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 音楽用語 > ダイアトニック・コードの意味・解説 

ダイアトニック・コード[diatonic chords]

ダイアトニック・スケール上に成り立つ7通りコードのこと。ダイアトニック・コードは3音構成よるものと4音構成よるものがある。これらのコードのみの組み合わせによるコード進行はひとつの調性内でのコード進行基本である。

ポピュラー和声

(ダイアトニック・コード から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 01:34 UTC 版)

ポピュラー和声(ポピュラーわせい)ではジャズポップスにおける和声進行(Chord progression)について記述する。和声: harmony, ハーモニー)は、メロディリズムとともに、音楽における要素の一つを指し[1]、時間の流れの中でコードとコードを連結するときに起こる動的な響きの変化を、広義にいうものである[2]

機能和声

世界大百科事典によると、「今日、和声といった場合、音楽において和音が水平的・時間的に連結されたとき、その音響現象を意味する」[3]とあるが、大半のジャズやポップスにおける和声は、17世紀後期から20世紀初頭までの西洋音楽において作曲技法の基礎となった狭義の和声、すなわち機能和声[4][5]や、その核となる調性[6]に基づいている。

調性

まず、機能和声において調性 "Tonality" がどのように確定するのかを示す。これは和音の機能(後述)を説明する基本的な概念となるからである。

長調のダイアトニック・コード(後述)の中で、最も響きが不安定な和音は V7 であり、最も響きが安定している和音は I△7 である(説明の簡略のため I6 は含めない)。ハ長調で説明するとそれぞれ G7 と C△7 である。次のようなコード進行を考える。

C Major Key G7 C△7
解決のようす ファ


音度記号 V7 I△7

{
\relative c' { 
  \clef treble 
  \time 4/4
  \tempo 4 = 240
  <g' b, d f>1^\markup { "G7" }
  <b, c e g>1^\markup { "C△7" }

} }

この、不安定な和音から安定した和音への進行は、緊張→弛緩を感じせさ、聴き手に安心感を与える。これは、G7 のシとファはトライトーンといい、緊張感や不安定さを感じさせる音程である。それが C△7 の安定した音程であるドとミ(長3度)に進行することによるものである。これを解決する "Resolve" という。

短調の場合も同様で、

C Minor Key G7 Cm7
解決のようす ファ

♭ミ
音度記号 V7 I-7

{
\relative c' { 
  \clef treble 
  \time 4/4
  \tempo 4 = 240
  <g' b, d f>1^\markup { "G7" }
  <bes, c e g>1^\markup { "Cm7" }

} }

G7 のシとファが Cm7 等のドと♭ミ(短3度)に解決することにより、緊張→弛緩を感じせさ、聴き手に安心感を与える。

トライトーンの、長3度または短3度への解決が、調性を確定する重要な鍵となる。

また、G7のソがC△7のドに進行すること(強進行)も、弛緩を感じさせる。これは、ソの倍音に含まれるトライトーン(第5倍音と第7倍音によって形成される)が解決することによるものである。

まとめると、ドミナント・セブンス・コード V7 が I の和音(I、I△6、I△7、Im、Im6、Im7、Im△7)に進行すると調性が確定する[注 1]

和音の機能

前述の、ドミナント・セブンス・コード V7 のように、I の和音(I△7やIm7など)に解決すると調性を確定する働きをドミナント dominant という。ドミナントは「支配する」という意味である。また、I△7 や I-7 のように、最も安定感のある和音の働きをトニック tonic という。

次のようなコード進行を考える。

C Major Key C△7 F△7 G7 C△7
音度記号 I△7 IV△7 V7 I△7

{
\relative c' { 
  \clef treble 
  \time 4/4
  \tempo 4 = 240
  <b c e g>1^\markup { "C△7" }
  <a c e f>1^\markup { "F△7" }
  <g' b, d f>1^\markup { "G7" }
  <b, c e g>1^\markup { "C△7" }

} }

この進行を聴いた時、I△7→IV△7 で緩やかな高揚を感じ、IV△7→V7 で緊張を感じ、V7→I△7 で安心を感じる。このことから IV△7 は二次的に支配していると考えることができる。この働きをサブドミナント subdominant という。

長調において、IV の和音がマイナー・コードになることがある(IVm7 等)。これをサブドミナント・マイナー subdominant minor であるという。サブドミナント・マイナーの和音には、必ず音階上の ♭vi (ハ短調では ♭ラ)の音が含まれる。

まとめると、和音の機能は以下の4つに分けられる。

和音

クラシックの理論では三和音 triad が単位であったが、ポピュラー音楽の理論では四和音 tetrad が単位となる(ほとんど三和音ばかりのポピュラー音楽も存在するが、ここで説明する和音の第7音または第6音が省略されたものと捉えることができる。つまり理論的にはまったく同じである)。

ポピュラー音楽の理論で主として扱う四和音には次の種類がある。

  • セブンス・コード seventh chord
  • シックスス・コード sixth chord

和音の構成音(和声音)は、セブンス・コードではRoot、3rd、5th、7thであり、シックスス・コードではRoot、3rd、5th、6thである。

ダイアトニック・コード

ダイアトニック・コード diatonic chord とは、長音階または短音階の構成音からなるコードである。

同じ機能を持つコードは互いに交換可能であり(代理和音 substitute chord またはサブコード sub chord であるという)、代理和音はT'のように「'」をつけて表記する。

以下に、ダイアトニック・コードとその機能を示す。

長調のダイアトニック・コード
コード I△7
I6
IIm7
IIm6
IIIm7 IV△7
IV6
V7 VIm7 VIIm7(♭5)
機能 T S' T'(D') S D T' D'(?)
短調のダイアトニック・コード
1. 自然短音階 natural minor scale 上のダイアトニック・コード
コード Im7 IIm7(♭5) III△7
III6
IVm7
IVm6
Vm7 VI△7
VI6
VII7
機能 T SM' T' SM D SM'(T') SM'(D')
2. 和声的短音階 harmonic minor scale 上のダイアトニック・コード
コード Im△7 IIm7(♭5) III△7+5 IVm7
IVm6
V7 VI△7
VI6
VIIdim7
機能 T SM' × SM D SM'(T') D'
3. 旋律的短音階 melodic minor scale 上のダイアトニック・コード
コード Im△7
Im6
IIm7
IIm6
III△7+5 IV7 V7 VIm7(♭5) VIIm7(♭5)
機能 T S' × S(?) D T'(?) D'

※一般的な機能
T: トニック tonic
S: サブドミナント subdominant
SM: サブドミナント・マイナー subdominant minor
D: ドミナント dominant
×: 響きが奇異なためオーソドックスなスタイルでは使用されない。

ノン・ダイアトニックな代理和音

ノン・ダイアトニック・コード non diatonic chord とはダイアトニック・コード以外のコードであり、その中にはダイアトニック・コードと同じ機能を持つものがある。これをノン・ダイアトニックな代理和音という。

同じ機能を持つコード同士は、ダイアトニック・コードであるかノン・ダイアトニック・コードであるかにかかわらず、互いに交換可能な代理和音である。

以下にノン・ダイアトニックな代理和音を示す。

長調におけるノン・ダイアトニックな代理和音
コード 機能 備考
I7 T I△7の第7音がブルー・ノートに転じたもの。
#IVm7(♭5) T I△7またはI6Lydianスケールを適用してフレーズを作ることがある。このときのLydianスケールの第4音(#iv)をルートにした和音。
II7 D V7と同じトライトーンを持つ、減5度上の調からの借用和音。V7 のトライトーン・サブスティテューション(裏コード)。
IV7 S IV△7の第7音がブルー・ノートに転じたもの。ドイツの六度と同度の構成音をもつ。
VII7 S IV7と同じトライトーンを持つ和音。IV7 のトライトーン・サブスティテューション(裏コード)。
#IVm7(♭5) S IV△7のルートが半音上げられた和音。
II△7 SM 短調のIIm7(♭5)のルートが半音下がった形。ナポリの六度II第一転回形)のiiをルートとして表記し、第7音を付加した和音。
VI7 SM 同主調の短調のダイアトニック・コードであるVI△7の第7音がブルー・ノートに転じた和音。
VII7 SM 同主調の短調のダイアトニック・コードからの借用和音。

※ トニックの#IVm7(♭5)とサブドミナントの#IVm7(♭5)とは前後の流れで判断できる。

短調におけるノン・ダイアトニックな代理和音
コード 機能 備考
II7 D V7と同じトライトーンを持つ、減5度上の調からの借用和音。V7 のトライトーン・サブスティテューション(裏コード)。
VII7 S IV7と同じトライトーンを持つ和音。IV7 のトライトーン・サブスティテューション(裏コード)。
II△7 SM IIm7(♭5)のルートが半音下がった形。ナポリの六度IIの第1転回形)のiiをルートとして表記し、第7音を付加した和音。
VI7 SM VI△7の第7音がブルー・ノートに転じた和音。

カデンツ(終止形)の法則

トニック、ドミナント、サブドミナント、サブドミナント・マイナーの各和音は、次の原理に基づいて進行する。これをカデンツの法則という。

  1. T は D、S、SM に進行しうる。
  2. D は必ず T に進行する。
  3. S は T、D、SM に進行しうる。
  4. SM は T、D に進行しうる。

※同じ機能のコードへの進行は基本的には常に可能。

※カデンツは調が一定の場合でのみ成り立つ。

以上をまとめると次のようになる。

  • T - D - T
  • T - S - T
    変形として
    • T - SM - T
    • T - S - SM - T
  • T - S - D - T
    変形として
    • T - SM - D - T
    • T - S - SM - D - T

ボイシングおよびボイス・リーディング

クラシック音楽におけるボイシング voicing声部の配分)およびボイス・リーディング voice leading声部の導き方)は、各旋律の独立性を重視した声部の書法 part writing が主であるが、ポピュラー音楽では、ある声部に和声的な厚みを持たせるためにその声部に従属した声部を配置するというセクションの書法セクショナル・ハーモニー・英 sectional writing)も頻繁に用いられる。

セクションの書法ではクラシックの古典的和声における禁則がしばしば出現するが、これはほとんどの場合問題ではない。クラシックの古典的和声は対位法(声部の書法)の影響を色濃く受けているため、クラシックの古典的和声における禁則は対位法的な理由から禁止されているからである。対位法では、すべての声部は音楽的に対等な旋律を奏でるので、声部の独立性を阻害するボイシングは避けられるのである。対位法やクラシックの古典的和声では、すべての声部は音楽的に対等であり、どの声部が主でどの声部が従という奏で方はしないのである。

一方、セクションの書法では、明らかに主である旋律があり、その旋律に和声的な厚みを付けるために他の声部を従属させて配置する。ここでは、従属する声部に旋律的な独立性を持たせることは控えられ、ただ主となる旋律に和声を提供する役割を持つ。このため、クラシックの古典的和声における禁則は、セクションの書法ではほとんど意味を持たなくなる。しかしながら、早いパッセージで平行五度を避けるなど、クラシックにおける禁則の一部はセクションの書法でも良いアドバイスとなっている。

クラシック音楽でセクションの書法がまったく用いられないわけではないが、主ではない。

ハーモニック・バックグラウンド

主となる単旋律や、セクショナル・ハーモニーで旋律が奏でられているとき、和声的な伴奏を付けることがある。これをハーモニック・バックグラウンドという。ハーモニック・バックグラウンドで安定感のある響きを得たいときには、クラシックの古典的和声に準じたボイシングがよく行われる。

モーダル・ハーモニー

モーダル・ハーモニー modal harmony とは、モード(教会旋法)を調として捉えて、和声を構成する技法。これは古楽復興が起こった20世紀前半から創められた。

脚注

注釈

  1. ^ マイナー・セブンス・コードは、短調の I-7 としても使用されるが、長調の II-7、III-7、VI-7 としても、短調の II-7、VI-7 としても、さまざまに使われるためコードの機能が不明確となり、V-7 → I-7 というコード進行は調性を確定しないという意見もある。
  2. ^ サブドミナント・マイナーに対してサブドミナント・メイジャーとする理論書もある。

出典

参考文献

  • 小山大宣『JAZZ THEORY WORKSHOP - JAZZ 理論講座 初級編』(初版)武蔵野音楽学院出版部、東京都調布市、1980年4月。ISBN 978-4-9901941-1-6 
  • 小山大宣『JAZZ THEORY WORKSHOP - JAZZ 理論講座 中・上級編』(初版)武蔵野音楽学院出版部、東京都調布市、1980年4月。 ISBN 978-4-9901941-2-3 
  • Gordon Delamont『モダン・アレンジ・テクニック 編曲と作曲法』林雅諺(第1版 第2刷)、エー・ティー・エヌ、東京都港区、1988年1月30日(原著1965年)。 ISBN 4-7549-1324-8 

関連項目


ダイアトニック・コード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 20:24 UTC 版)

ポピュラー和声」の記事における「ダイアトニック・コード」の解説

ダイアトニック・コード diatonic chord とは、長音階または短音階構成からなるコードである。 同じ機能を持つコード互いに交換可能であり(代理和音 substitute chord またはサブコード sub chord であるという)、代理和音はT'のように「'」をつけて表記する。 以下に、ダイアトニック・コードとその機能を示す。 長調のダイアトニック・コードコードI△7I6 IIm7IIm6 IIIm7 IV△7IV6 V7 VIm7 VIIm7(♭5) 機能T S' T'(D') S D T' D'(?) 短調のダイアトニック・コード1. 自然短音階 natural minor scale 上のダイアトニック・コード コードIm7 IIm7(♭5) ♭III△7♭III6 IVm7IVm6 Vm7 ♭VI△7♭VI6 ♭VII7 機能T SM' T' SM D SM'(T') SM'(D') 2. 和声的短音階 harmonic minor scale 上のダイアトニック・コード コードIm△7 IIm7(♭5) ♭III△7+5 IVm7IVm6 V7 ♭VI△7♭VI6 VIIdim7 機能T SM' × SM D SM'(T') D' 3. 旋律的短音階 melodic minor scale 上のダイアトニック・コード コードIm△7Im6 IIm7IIm6 ♭III△7+5 IV7 V7 VIm7(♭5) VIIm7(♭5) 機能T S' × S(?) D T'(?) D' ※一般的な機能T: トニック tonic、S: サブドミナント subdominantSM: サブドミナント・マイナー subdominant minor、D: ドミナント dominant、×: 響き奇異なためオーソドックススタイルでは使用されない

※この「ダイアトニック・コード」の解説は、「ポピュラー和声」の解説の一部です。
「ダイアトニック・コード」を含む「ポピュラー和声」の記事については、「ポピュラー和声」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダイアトニック・コード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダイアトニック・コード」の関連用語

ダイアトニック・コードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダイアトニック・コードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポピュラー和声 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポピュラー和声 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS