独立行政法人国立病院機構災害医療センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 独立行政法人国立病院機構災害医療センターの意味・解説 

国立病院機構災害医療センター

(独立行政法人国立病院機構災害医療センター から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/14 09:40 UTC 版)

国立病院機構災害医療センター
情報
正式名称 独立行政法人国立病院機構災害医療センター
英語名称 NHO Disaster Medical Center
前身 国立王子病院
国立立川病院
標榜診療科 血液内科、糖尿病・内分泌内科、腎臓内科、膠原病・リウマチ内科、精神科、神経内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、小児科、消化器・乳腺外科、救急科、整形外科、形成外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線診断科、放射線治療科、歯科口腔外科、麻酔科、病理診断科、緩和医療内科、ペインクリニック外科
許可病床数 455床
一般病床:455床
機能評価 一般200床以上500床未満:Ver5.0
付加機能評価(救急医療機能)
開設者 独立行政法人国立病院機構
管理者 大友康裕(病院長)
開設年月日 1995年7月1日
所在地
190-0014
位置 北緯35度42分24秒 東経139度24分35秒 / 北緯35.70667度 東経139.40972度 / 35.70667; 139.40972
二次医療圏 北多摩西部
PJ 医療機関
テンプレートを表示

独立行政法人国立病院機構災害医療センター(どくりつぎょうせいほうじんこくりつびょういんきこうさいがいいりょうセンター)は、東京都立川市にある医療機関独立行政法人国立病院機構が運営する病院である。2024年4月時点、立川市選挙管理委員会より、不在者投票のできる施設の一つとして指定されている。[1]

概要

ドクターカー

政策医療分野における災害医療の準ナショナルセンターであり、日本各地に550か所(2005年現在)ある災害拠点病院のトップ・リーダーとして、行政と連携しながら日本の災害医療の中心を担う。立川広域防災基地を構成する。

その他、地域医療支援病院救急医療臨床研究、臨床研修施設としての機能ももつ。附属看護学校を併設。

災害時の医療救護を担うDMAT(日本DMAT・東京DMAT)の研修機関。周辺の自衛隊警察消防政府の広域拠点施設と共に災害対応の研修を行っている。

沿革

(旧国立立川病院)

  • 1922年 陸軍航空部隊附属医療機関創設
  • 1923年 立川陸軍病院に名称変更
  • 1945年 陸軍解体により厚生省へ移管、国立立川病院発足
  • 廃止時の所在地は東京都立川市曙町1-32-9。廃止後は住宅・都市整備公団へ時価譲渡

(旧国立王子病院)

(統合以後)

  • 1995年 国立立川病院と国立王子病院を統合。国立病院東京災害医療センターとして発足。国立王子病院附属看護学校と国立療養所村山病院附属看護学校を統合して、国立病院災害医療センター附属昭和の森看護学校開校
  • 2001年 厚生労働省移管
  • 2004年 独立行政法人へ移行、独立行政法人国立病院機構災害医療センターとなる。同時に、看護学校も国立病院機構災害医療センター附属昭和の森看護学校に名称変更
  • 2016年 学校法人青葉学園 東京医療保健大学国立病院機構立川キャンパスが開校
  • 2017年 独立行政法人国立病院機構災害医療センター附属昭和の森看護学校 閉校

診療科

病床数

ベッド数は平時は455床(有事の際は約2倍に増床可能)

医療機関の指定等

その他

初診時に紹介状がない場合、保険外併用療養費が7,700円(税込)加算される。

交通アクセス

関連項目

脚注

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、国立病院機構災害医療センターに関するカテゴリがあります。


独立行政法人国立病院機構災害医療センター(東京都立川市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 20:39 UTC 版)

ドクターカー」の記事における「独立行政法人国立病院機構災害医療センター(東京都立川市)」の解説

東京消防庁多摩指令室からの出動要請により出動する主な活動エリア立川市昭島市東大和市国立市日野市国分寺市武蔵村山市福生市であるが状況によって青梅市瑞穂町八王子市羽村市あきる野市東村山市にも出動する使用車両乗用車型ドクターカー(マツダ・アクセラ)と日産・パラメディックの2台。

※この「独立行政法人国立病院機構災害医療センター(東京都立川市)」の解説は、「ドクターカー」の解説の一部です。
「独立行政法人国立病院機構災害医療センター(東京都立川市)」を含む「ドクターカー」の記事については、「ドクターカー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「独立行政法人国立病院機構災害医療センター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「独立行政法人国立病院機構災害医療センター」の関連用語

独立行政法人国立病院機構災害医療センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



独立行政法人国立病院機構災害医療センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国立病院機構災害医療センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドクターカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS