フレアー法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フレアー法の意味・解説 

フレアー法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/05/04 12:02 UTC 版)

フレアー法(フレアーほう、: fluid attenuated IR, FLAIR)は、核磁気共鳴画像法 (MRI) において、反転回復法 (IR) における反転時間 (TI) をCSFcerebrospinal fluid、脳脊髄液)の磁化がゼロ点を通る時間(2000ミリ秒程度)に設定してCSF信号を抑制する撮像法である。TRを長く取る必要があるため(撮影時間が長くなるので)かつてのIR法では用いられなかったが、FastSE法を採用したturbo-FLAIR法などにより実用化した。繰り返し時(5000ミリ秒程度)に比べて反転時間が長いが、シーケンスデザインの工夫により、十分なマルチスライスが得られるようになった。T2強調画像においてCSFと区別しにくい高信号病変や、くも膜下出血の診断、病変と脳室との境界の判別に有効であるとされている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フレアー法」の関連用語

フレアー法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フレアー法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフレアー法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS