核磁気共鳴画像法
【原文】nuclear magnetic resonance imaging
ラジオ波とコンピューター制御された強力な磁場発生装置を用いて体内の画像を鮮明に映し出す手法。この撮影法では、正常組織と患部組織の違いがはっきりと映し出される。核磁気共鳴画像法による臓器や軟部組織の画像は、コンピュータ断層撮影(ct)やx線撮影などの他の撮影方法によるものよりも優れている。核磁気共鳴画像法は、特に脳、脊椎、関節の軟部組織、骨内部を撮影する場合に有用となる。「nmri」、「magnetic resonance imaging(磁気共鳴画像法)」、「mri」とも呼ばれる。
かくじききょうめいがぞうほうと同じ種類の言葉
- かくじききょうめいがぞうほうのページへのリンク