アテローム血栓性脳梗塞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 04:19 UTC 版)
動脈硬化によって動脈壁に沈着したアテローム(粥腫)のため動脈内腔が狭小化し、十分な脳血流を保てなくなったもの。また、アテロームが動脈壁からはがれ落ちて末梢に詰まったものもアテローム血栓性に分類される。アテロームは徐々に成長して血流障害を起こしていくことから、その経過の中で側副血行路が成長するなどある程度代償が可能で、壊死範囲はそれほど大きくならない傾向がある。また、脳梗塞発症以前から壊死に至らない程度の脳虚血症状(一過性脳虚血発作、TIA)を起こすことが多く、このTIAに対する対処が脳梗塞の予防において重要である。TOAST分類では病巣近位の責任血管に50%以上の狭窄があること、梗塞巣が1.5cm以上であることが診断基準に含まれる。
※この「アテローム血栓性脳梗塞」の解説は、「脳梗塞」の解説の一部です。
「アテローム血栓性脳梗塞」を含む「脳梗塞」の記事については、「脳梗塞」の概要を参照ください。
アテローム血栓性脳梗塞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 04:19 UTC 版)
アテローム血栓性脳梗塞の場合は抗血小板療法と抗凝固療法のいずれも選択肢となりうる。抗血小板療法としてはオザクレルナトリウム(カタクロット、キサンボン)160mg/dayの点滴投与またはアスピリン160 - 300mg/dayの経口投与となる。一方抗凝固療法としては、ヘパリンの静脈内投与(APTTで調整)や選択的トロンビン阻害薬であるアルガトロバン(スロンノンHIやノバスタンHI)がある。重症例、進行例にはアルガトロバンをがしばしば選択され、軽症、安定例ではオザクレルナトリウムが選択される傾向がある。アルガトロバンとアスピリンの併用、ヘパリンとアスピリンの併用もしばしば行われる。
※この「アテローム血栓性脳梗塞」の解説は、「脳梗塞」の解説の一部です。
「アテローム血栓性脳梗塞」を含む「脳梗塞」の記事については、「脳梗塞」の概要を参照ください。
アテローム血栓性脳梗塞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 04:19 UTC 版)
アテローム血栓性脳梗塞の再発予防としては抗血小板療法がよく知られている。原因が頭蓋内血管狭窄である場合はアスピリン(バイアスピリンなど)、シロスタゾール(プレタールなど)、クロピドグレル(プラビックスなど)、チクロピジン(パナルジンなど)などが知られている。アスピリンを軸にシロスタゾールやクロピドグレルを用いるのが標準的である。中大脳動脈病変においては特にクロピドグレル(プラビックスなど)が再発予防効果が高いと考えられている。急性期はクロピドグレル75mg(プラビックスなど)とアスピリン100mg(バイアスピリンなど)を併用し、数か月以内に単剤に切り替えるという方法はよくおこなわれる。またアスピリン100mgにシロスタゾール200mgを併用すると狭窄の改善が認められることもある。
※この「アテローム血栓性脳梗塞」の解説は、「脳梗塞」の解説の一部です。
「アテローム血栓性脳梗塞」を含む「脳梗塞」の記事については、「脳梗塞」の概要を参照ください。
- アテローム血栓性脳梗塞のページへのリンク