保存的治療とは? わかりやすく解説

保存的治療

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 04:19 UTC 版)

脳梗塞」の記事における「保存的治療」の解説

発症して時間経って血栓溶解療法適用外となったアテローム血栓性梗塞ラクナ梗塞であればオザグレルナトリウム抗血小板剤)・アルガトロバン(抗トロンビン、スロンノンHIなど)などを発症早期投与する。ただし心原性塞栓症ではこれらは禁忌でありヘパリンなどが用いられる。2病変前大脳動脈領域中大脳動脈に及ぶ広範な梗塞など)や感染性心内膜炎存在する場合出血リスク高く抗血栓療法控えるのが一般的である。抗血栓薬併用療法はよくおこなわれアスピリン硫酸クロピドグレル発症3か月以内併用が、出血増加させることなく再発予防に有効であった推奨グレードB)。アスピリンワーファリン併用出血リスク高く一般的ではない。また、1年間上の抗血小板薬併用は、再発抑制効果実証されておらず、出血リスクは高まるために行わないよう勧められる推奨グレードD)。その一方でアスピリンまたはクロピドグレルどちらかシロスタゾール追加して安全性に差はなく、シロスタゾール追加したほうが脳梗塞再発予防効果も高いという報告もある。 薬剤留意点エダラボン保護であるエダラボン(Edaravone)(ラジカット(Radicut)など)は発症後24時間以内であれば全ての病型適応がある。推奨グレードB。腎機能障害認められるときは禁忌となる。フリーラジカル消去作用にて細胞性浮腫減少させる効果があると考えられており、1回30mgを生理食塩水などに溶解し1日2回30分で点滴する。14日間投与可能である。近年t-PA併用することも多い。症状に応じて短期間終了することも考慮する発症後1 - 4日経過した場合浮腫では血管性浮腫でありエタラボンは効果的ではなくグリセオール(グリセレブ)が用いられることがある。 オザグレルナトリウムトロンボキサンA2合成酵素阻害薬抗血小板薬)であるオザクレルナトリウム(カタクロット、キサンボン)は心原性脳塞栓症では禁忌となるが、急性期発症5日以内アテローム血栓性脳梗塞ラクナ梗塞では適応がある。適応症例の推奨グレードB。本剤80mgを維持液200mgに溶解し1日2回2時間かけて点滴を行う。投与2週間まで可能である。特にラクナ梗塞急性期などはオザグレル(Ozagrel)とアスピリン併用することが多い。 アルガトロバン選択的トロンビン阻害薬であるアルガトロバン(Argatroban)(スロンノンHIやノバスタンHI)は心原性脳塞栓では禁忌であるがアテローム血栓性脳梗塞ラクナ梗塞用いられることが多い。保険診療上はラクナ梗塞には適応はない。発症48時間以内投与開始しアルガトロバン60mgを維持液500mlで溶解し24時間で1本2日投与行いその後アルガトロバン10mgを維持液200mlで溶解し1日2回3時間かけて投与する。これを5日継続する適応病型への推奨グレードB。投与直後出血性合併症注意し3日目以降脳梗塞悪化疑われたら、抗血小板薬追加ヘパリンへの変更検討するアテローム血栓性脳塞栓症急性期ではアルガトロバンアスピリン併用することも多い。半減期15分30分であり、持続点滴終了後効果低下する考えられる。 ヘパリンナトリウム抗凝固薬であるヘパリン扱い方病型によって異なる。心原性脳塞栓症場合発症から24時間以内出血血腫形成)をきたし、出血性梗塞となる場合がある。そのため発症から24時間経過した時点頭部CT施行し血腫形成なければ急性期再発予防としてヘパリン1万1万5千単位/dayの低用量持続点滴行いワーファリンによる抗凝固療法切り替えてゆく。ラクナ梗塞アテローム血栓性脳梗塞では進行脳梗塞場合1万1万5千単位/dayの低用量持続点滴APTT基準値1.5〜2倍にコントロールするいずれも推奨グレードC1ワルファリンカリウム抗凝固薬であるワルファリン(ワーファリン)は急性期ヘパリン用いた場合引き続き慢性期管理によく用いられるアテローム血栓性脳梗塞では高度狭窄病変認められる場合アルガトロバンヘパリン引き続き投与を行う。心原性脳塞栓症ではPT-INRを2.03.0(高齢者低リスクでは1.6〜2.6)にコントロールする深部静脈血栓症を伴う奇異脳塞栓症などでも用いられる慢性期心原性脳塞栓症推奨グレードA。 アスピリン作用発現早さから急性期にも好まれる急性期慢性期では投与量異なり急性期は160〜300mg/dayであり2週間程度75〜150mgへ減量する原因不明の脳梗塞奇異脳塞栓でもアスピリン選択されることが多い。アスピリン喘息などアスピリン不耐症やアスピリン内服中に発症した場合その他の抗血小板薬への切り替え併用検討する48時間以内急性期では全ての病型推奨グレードA。慢性期では非心原性脳梗塞では推奨グレードA。心原性脳塞栓症ではワルファリンが第一選択となるため、ワルファリンが禁忌病型限って推奨グレードBとなる。 塩酸チクロピジン塩酸チクロピジン(Ticlopidine)(パナルジンなど)は急性期には200〜300mg/dayの投与がされることがある慢性期は200mg/day。慢性期では非心原性脳梗塞への適応で、推奨グレードB。後発薬硫酸クロピドグレル薬効同等だが、副作用強いため本薬剤適用減りつつある。 シロスタゾールシロスタゾール(Cilostazol)(プレタールなど)は急性期に200mg/dayで投与される鬱血性心不全では禁忌であり、虚血性心疾患でも慎重投与である。慢性期では非心原性脳梗塞への適応で、推奨グレードA。 硫酸クロピドグレルクロピドグレル(Clopidogrel)(プラビックスなど)は急性期50〜75mg/dayで投与される慢性期は非心原性脳梗塞で、75mg/day投与推奨グレードAである。 ウロキナーゼ血栓溶解薬であるウロキナーゼ静脈注射原則として心原性脳塞栓には禁忌である。しかし脳底動脈閉塞症などの場合カテーテル下動注を行うことがあるラクナ梗塞アテローム血栓性脳梗塞では発症5日以内であれば6単位/dayの静注や超急性期の動注が行われる。推奨グレードC1デキストラン血漿増量デキストランの最も良い適応血行力学機序関与疑われるアテローム血栓性脳塞栓である。Ht高値ラクナ梗塞でも用いられることがある。500ml/5hrで5日間使用する。すべての症例使用を「考慮してもよい」が、有効性十分な科学的根拠がなく、推奨グレードC1となる。 グリセオールアテローム血栓性脳梗塞であればグリセオール200mlを1日2回、1回2時間投与する心原性脳塞栓脳出血ならば1日3から4回投与する脳浮腫著明場合は6回ほど用いることもある。適応病型への推奨グレードB。心不全ではNa負荷となるため慎重投与が必要である。グリセオールより脳圧効果作用が強いマンニトール(マンニゲン、マンニットールなど)の使用エビデンスによる裏付け乏しい。推奨グレードC1アテローム血栓性脳梗塞 アテローム血栓性脳梗塞場合は抗血小板療法抗凝固療法いずれも選択肢となりうる。抗血小板療法としてはオザクレルナトリウム(カタクロット、キサンボン)160mg/dayの点滴投与またはアスピリン160 - 300mg/dayの経口投与となる。一方抗凝固療法としては、ヘパリン静脈内投与APTT調整)や選択的トロンビン阻害薬であるアルガトロバン(スロンノンHIやノバスタンHI)がある。重症例、進行例にはアルガトロバンをがしばしば選択され軽症安定例ではオザクレルナトリウムが選択される傾向がある。アルガトロバンアスピリン併用ヘパリンアスピリン併用もしばしば行われる。 発症24時間以内であれば保護であるエダラボン(ラジカットなど)が用いられることもある。フリーラジカル消去作用にて細胞性浮腫減少させる効果があると考えられている。近年t-PA併用することも多い。 発症後治療開始でかかる時間分けると3時以内ならばrt-PA,24時間以内であればエダラボン(ラジカットなど)、48時間以内ならばアルガトロバン(スロンノンHIやノバスタンHI)、7日以内ならばオザクレルナトリウム(カタクロット、キサンボン)といった使い分け存在する発症後1 - 4日経過した場合浮腫では血管性浮腫でありエタラボンは効果的ではなくグリセオール(グリセレブ)が用いられることがあるアテローム血栓性脳梗塞であればグリセオール200mlを1日2回、1回2時間投与する心原性脳塞栓脳出血ならば1日3から4回投与するグリセオールより脳圧効果作用が強いマンニトール(マンニゲン、マンニットールなど)の使用エビデンスによる裏付け乏しい。 ラクナ梗塞 ラクナ梗塞場合アスピリンかオザクレルナトリウム(カタクロット、キサンボン)が推奨されている。BADbranch atheromatous disease)が疑われる場合ラクナ梗塞診断の下、トロンボキサン合成酵素阻害薬であるオザグレルナトリウム(カタクロットやキサンボン)にて治療が行われることが多い。本剤80mgを維持液200mgに溶解し1日2回2時間かけて点滴を行う(約2週間まで)。投与開始直後出血性合併症示唆する理学所見注意し脳梗塞症状悪化するうならばアルガトロバンヘパリンへの変更併用検討するのが一般的である。またははじめからアテローム血栓性脳梗塞治療法で、アルガトロバン(スロンノンHIやノバスタンHIなど)を使用する場合もある。投与直後出血性合併症注意し3日目以降脳梗塞悪化疑われたら、抗血小板薬追加ヘパリンへの変更検討する心原性脳塞栓 心原性脳塞栓症場合は抗血小板療法治療適応はなく、rt-PA適応ではなく発症後24時間以上経過していればヘパリン投与開始するヘパリン使用出血合併有無によっても異なるが5000 - 10000単位/dayの低用量使用も多い。

※この「保存的治療」の解説は、「脳梗塞」の解説の一部です。
「保存的治療」を含む「脳梗塞」の記事については、「脳梗塞」の概要を参照ください。


保存的治療

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/20 05:38 UTC 版)

放射線性骨壊死」の記事における「保存的治療」の解説

消毒剤口内洗浄液:0.02%のクロルヘキシジン水溶液生理食塩水などの口内洗浄液は、急性骨壊死において鎮痛薬抗炎症薬併用できる 。 抗生物質テトラサイクリンは骨に選択的に取り込まれるため、感染予防のために処方することができる 。ペニシリン抗生物質口腔細菌による表面汚染に対して使用できる超音波療法1992年治療法として最初に導入された。血管新生誘発し筋肉血液循環改善するために高周波音が用いられるHarrisは、デブリードマン組み合わせつつ、骨壊死影響受けた皮膚毎日15分超音波治療を行うと、症例48%で治癒見られたと示した高気圧酸素療法HBO):1973年最初に報告されHBOは、放射線性骨壊死補助治療となることを目的としていた。この治療の背後となる理論的根拠は、HBO組織酸素分圧の上昇とコラーゲン合成血管新生および上皮化改善生じることである。ただし、骨壊死治療においてこれのみを用いることについては物議を醸している。臨床的利益を示す証拠はほとんどなく、治療上の意義プラセボ以下である可能性もある。

※この「保存的治療」の解説は、「放射線性骨壊死」の解説の一部です。
「保存的治療」を含む「放射線性骨壊死」の記事については、「放射線性骨壊死」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「保存的治療」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保存的治療」の関連用語

保存的治療のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保存的治療のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの脳梗塞 (改訂履歴)、放射線性骨壊死 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS