デブリードマンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > デブリードマンの意味・解説 

デブリードマン【debridement】

読み方:でぶりーどまん

創傷部の感染組織壊死組織異物除去すること。創傷清拭


デブリードマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/17 10:08 UTC 版)

Debridement
治療法
壊死性筋膜炎の患者。患者の左脚の壊死組織を外科的に創面切除している。
発音 [dɪˈbrdmənt][1]
ICD-10-PCS 0?D
MeSH D003646
テンプレートを表示

デブリードマン英語: Debridement, [dɪˈbrdmənt])とは、感染壊死組織を除去し、創を清浄化することで他の組織への影響を防ぐ外科処置のこと。フランス語で「切開」を意味する debridement に由来する。略して「デブリ」、あるいはデブリドマン、デブリードメントとも呼ばれる。

感染、壊死組織は正常な肉芽組織の成長の妨げとなるため、デブリードマンは創傷外科治癒の原則である。ただし、主要な神経、血管、腱に対するデブリードマンは一般に禁忌となる。診療報酬点数表上の区分はK-002、さらに「創傷処理に対する加算」であるデブリードマン加算がある。

術法

外科的デブリードマン
メスハサミを用いて創の異物、壊死組織を切除。サージトロンなどによる電気焼却。
化学的デブリードマン
外用剤を用いて創の異物、壊死組織を溶解。
保存的デブリードマン
特殊な素材に創の異物、壊死組織を吸収させる。

また1990年代からは、を用いたデブリードマン(マゴットセラピー)も行われるようになっている。

脚注

  1. ^ Merriam-Webster Dictionary”. merriam-webster.com. 2020年3月閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デブリードマン」の関連用語

デブリードマンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デブリードマンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデブリードマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS