《脳梗塞》の正しい読み方
「脳梗塞」の正しい読み方
「脳梗塞」は「のうこうそく」と読む。「脳梗塞」の意味解説
「脳梗塞」とは、脳血管障害(脳卒中)のひとつであり、脳の血管が何らかの理由によって塞がることによって、血流が止まってしまい、脳の細胞が壊死してしまう病気である。「ラクナ梗塞」、「アテローム血栓性脳梗塞」、「心原性脳塞栓症」の3つのタイプに分類することができ、それぞれ詰まる血管や原因などが異なる。「ラクナ梗塞」の名称にもなっている「ラクナ」とは、ラテン語で小さなくぼみを意味する言葉であり、脳の奥にある動脈から枝分かれした細い血管が詰まることによって、起こる脳梗塞のことである。ラクナ梗塞は、動脈のような太い血管が詰まるタイプの脳梗塞とは異なり、障害を受ける部分が小さいことが多いので、無症状であることも少なくなく、発症しても気が付かないケースもある。
「アテローム血栓性脳梗塞」は、脳内の動脈や頸動脈で動脈硬化が起こることにより、血栓が形成されて血管が詰まってしまったり、形成された血栓が流れていき、深い部分の血管を詰まらせてしまったりすることによって、生じる脳梗塞である。
「心原性脳塞栓症」は、心臓で生じた血栓が脳内に流れてしまうことによって起こる脳梗塞である。心房細動などの心臓に疾患を抱えている人に起こりやすいタイプの脳梗塞であり、心臓内にできた血栓が心臓から出て血流に乗り、最終的に脳内の血管を詰まらせることによって生じる。いきなり脳内の血管が詰まってしまうため、重篤な症状が起きることが多い。
脳梗塞の症状として、しびれや体に力が入らなくなる、会話が難しくなる、認知機能に障害が起こる、歩行に支障が出る、視野に問題が起きるなど、血流が阻害された場所によって、症状は異なる。一般的に梗塞が起こってから数分以内に何かしらの症状が現れることが多い。
治療方法は脳梗塞の種類によって異なるが、基本的に抗血小板薬や血栓溶解薬といった薬物治療や、血管拡張術やステント留置などの脳血管内治療などが行われる。
なぜ「脳梗塞」と読むのか・理由
「脳梗塞」はそれぞれの漢字を音読みすることによって、「のうこうそく」と読む。「脳梗塞」の類語・用例・例文
「脳梗塞」の類語として、脳血管障害や脳卒中などが挙げられる。「脳梗塞」を用いて、「高血圧は脳梗塞のリスクファクターである。」や「脳梗塞の種類によって症状や治療方法が異なる。」のような文章ができる。「脳梗塞」の英語用例・例文
「脳梗塞」は英語で「cerebral infarction」と表現する。「cerebral infarction」を用いて、「Lifestyle modifications are effective in preventing cerebral infarction.(脳梗塞の予防には生活習慣の改善が有効である)」のような文章ができる。《脳梗塞》の正しい読み方
「脳梗塞」の正しい読み方
脳梗塞の正しい読み方は、「のうこうそく」である。「脳梗塞」の意味解説
梗塞とは、古代中国の言葉で「道が閉ざされてしまい行き来ができない状態」という意味でつかわれている言葉だ。そのため脳梗塞は、脳の全体に張り巡らされている血管が詰まってしまうことで血液が流れなくなる状態という意味だ。血液の中には栄養素や酸素が含まれているので、それが脳に届けられなくなると細胞が活動できなくなり壊死してしまう。壊死をすると機能しなくなるため、命にかかわるだけでなく、一命を取り留めても壊死した部分は修復されないので機能の一部がマヒするなどの後遺症が残ることがある。そのため脳梗塞を発症した場合には、生活への負担を軽減するために機能訓練が必要になることが多い。なぜ「脳梗塞」と読むのか・理由
脳梗塞と呼ぶ理由は、血液の中に含まれている老廃物の塊によって生まれる血栓によって血管が塞がることで発症するためである。この梗塞という病気は太い血管でも起きる場合があるが、多くは全身に草の根のように細い血管を意味する毛細血管が密集しているポイントで起きやすいという特徴がある。そのため脳に起きる場合には脳梗塞と名付けられるが、そのほかに密集している場所として肺に起きれば肺梗塞となり心臓に起きれば心筋梗塞と病名が変わる。
「脳梗塞」の類語・用例・例文
脳梗塞の類語には、「脳卒中」という言葉がある。脳卒中は、脳に何らかの問題が起きたことによって酸素が欠乏し突然意識を失うことだ。脳梗塞と脳卒中の違いとしては、脳梗塞は血液の中に蓄積した老廃物の塊が血管をふさぐことによって発症をする状態である。そして脳卒中は酸素が行き届かない状態なので、血管に血栓が詰まる状態だけでなく事故の衝撃など外部からの影響によって発症する場合も含まれる。例文
レントゲンによって脳の血管を調べた結果、血液が流れていない部分があるので脳梗塞の疑いがある
躓いた拍子で頭を強く打った時に、強い頭痛の後に意識がなくなったため脳卒中になった可能性がある
「脳梗塞」の英語用例・例文
脳梗塞を英語にすると、「cerebral infarction」だ。cerebralは脳でinfarctionは塞がるもしくは梗塞という意味なので、2つの言葉をつなげることで脳梗塞という意味になる。用例として外国で脳梗塞の検査を受ける場合には、医師に対して「I had a cerebral infarction」もしくは「Suspicion of illnesscerebralinfarction」と伝えるとよい。この「cerebralinfarction」が使いづらい場合には、別の言い方で打つを意味する「stroke」を使う。このstrokeはゴルフや野球における打つという意味だが、私やあなたを意味する「He」および「I」をつけると体に強い衝撃を受けたという意味となる。そのため相手に脳に違和感があると伝えたいときに、頭部に指をさしたうえで「had a stroke」と伝えるとよい。
- 《脳梗塞》の正しい読み方のページへのリンク