一過性全健忘
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/29 21:07 UTC 版)
一過性全健忘 | |
---|---|
![]() |
|
一過性全健忘症と一致する異常な海馬のMRI所見 | |
概要 | |
診療科 | 神経学 |
発症時期 | 突発的[1] |
継続期間 | 最長24時間[1] |
原因 | 不明[1] |
危険因子 | 片頭痛、家族歴[1] |
診断法 | 他の原因の可能性を除外した後の症状に基づく[1][2] |
鑑別 | 毒素、脳卒中、発作、片頭痛、脳震盪、脳炎[1] |
治療 | 経過観察[1] |
予後 | 良好[1] |
頻度 | 年間10万人中約7人[1] |
分類および外部参照情報 |
一過性全健忘(いっかせいぜんけんぼう、英: Transient global amnesia TGA )は、突然発症する新しい記憶の形成ができなくなる疾患である[1]。また、直近の過去の記憶を思い出せない場合もある[1]。一般的に、他に神経学的問題を示す兆候は見られず、症状は24時間以内に治まる[1]。
原因は不明である[1]。危険因子には、片頭痛の既往歴や家族歴などがあげられる[1]。誘因となるものには、精神的ストレスや身体的ストレスなどがあげられる[1]。診断は、脳卒中、てんかん、脳炎、片頭痛、脳震盪など他の原因を除外した後、症状に基づいておこなわれる[1][3][2]。
治療は通常、新しい記憶を形成する能力が回復するまで繰り返し検査をおこない、観察する[1]。一般的には記憶喪失期間の記憶はない[1]。予後は良好であるが、最大5%の人が1年以内に再発する可能性がある[1]。
一過性全健忘症は年間10万人あたり約7人が罹患している[1]。最も一般的には50歳以上の人に発症する[1]。男女ともに同等の頻度で罹患する[1]。この症状は1950年代に初めて明確に説明された[1]。
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w Faust, JS; Nemes, A (August 2016). “Transient Global Amnesia: Emergency Department Evaluation And Management.”. Emergency medicine practice 18 (8): 1-20. PMID 27416582 2021年9月18日閲覧。.
- ^ a b Arena, JE; Rabinstein, AA (February 2015). “Transient global amnesia.”. Mayo Clinic proceedings 90 (2): 264-72. doi:10.1016/j.mayocp.2014.12.001. PMID 25659242.
- ^ Nehring, SM; Spurling, BC; Kumar, A (January 2021). “Transient Global Amnesia”. StatPearls. PMID 28723030.
外部リンク
一過性全健忘(TGA)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 04:19 UTC 版)
一過性全健忘(TGA)とは認識や知能が保たれている状態で突発する著明な近時記憶障害、逆向性健忘で自分のおかれている状況が理解できず、同じ質問を何回も繰り返す特徴がある。発作持続は6〜7時間程度で逆行性健忘の短縮を経て改善する。Caplanの診断基準やHodgeの診断基準が知られている。発作目撃者の情報が得られる。神経症状は前向性あるいは逆行性の健忘、一過性記憶障害のみ、発作は24時間以内に消失する、最近の外傷や2年以内のてんかんがないの4つが重要な特徴である。Hodgeらによると年間発症率は3/10万人、平均年齢は62歳、再発率は13%であり発作持続時間は15分〜12時間である。誘因としては精神的、身体的ストレス(25%)、冷水浴(13%)、情動変化、性交、血管造影、運転、カラオケなどが報告されている。TGAの病態としてはPapesの記憶回路を含む海馬、大脳辺縁系の一過性代謝障害が考えられている。
※この「一過性全健忘(TGA)」の解説は、「脳梗塞」の解説の一部です。
「一過性全健忘(TGA)」を含む「脳梗塞」の記事については、「脳梗塞」の概要を参照ください。
- 一過性全健忘のページへのリンク