脳梗塞および脳内出血モデル:
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 05:34 UTC 版)
「ミューズ細胞」の記事における「脳梗塞および脳内出血モデル:」の解説
ミューズ細胞の神経再生能については複数のモデルで示されている。 虚血再灌流による中大脳動脈閉塞(MCAO)ラット脳卒中モデルにおいて、3×104個のヒト皮膚由来ミューズ細胞を局所注射にて梗塞領域内の3カ所 (1カ所あたり1×104個)に投与したところ、2.5カ月の時点でコントロール群と比較して統計的に有意な機能回復が見られた。機能回復はミューズ細胞がラットの錐体路や感覚路へ生着したことで、後肢体性感覚誘発電位が正常に戻ったためであるとみられている。同様に、ヒト骨髄由来ミューズ細胞をマウスの永続的MCAOモデルやマウス小空洞性脳卒中モデルに局所注射した実験でも梗塞部位に生着し、神経細胞やオリゴデンドロサイトへと分化していたことが報告されている。マウス小空洞性脳卒中モデルではヒトミューズ細胞由来神経細胞は錐体路を形成する神経細胞に分化し、統計的に有意な機能回復をもたらした。マウス脳内出血モデルでもヒト骨髄由来ミューズ細胞を局所注射したところ、自発的に神経細胞へと分化した。このモデルではマウスは運動機能と空間学習、さらには記憶能力を回復した。
※この「脳梗塞および脳内出血モデル:」の解説は、「ミューズ細胞」の解説の一部です。
「脳梗塞および脳内出血モデル:」を含む「ミューズ細胞」の記事については、「ミューズ細胞」の概要を参照ください。
- 脳梗塞および脳内出血モデル:のページへのリンク