インタラクションの活用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > インタラクションの活用の意味・解説 

インタラクションの活用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 15:28 UTC 版)

神経言語学的アプローチ」の記事における「インタラクションの活用」の解説

生徒同士外国語質問した答えたりすること(インタラクション)は、内文法を発達させて自然にコミュニケーション取れるようにするためには不可欠である。ANLでは、生徒同士インタラクションできるだけしやすくするために、5段階分けて話す訓練をさせると同時に学習ユニット全体通して二人組少人数グループでの活動積極的に行わせるようにしている。確かに生徒たちは、求められタスクを行うために必要な言語パターンをあらかじめ習って使えるようになってはいるのだが、彼ら自身考え表現しているという意味において、そのやり取りはやはり本物である。その他にANL特有の教え方がいくつかある。たとえば生徒新し言語パターン習得する際、文の一部ではなく完全な文章の形で答えなければならないそうすることによって、内文法がより構築されやすくなり、外国語自然に話せるうになるからだ。またANLでは、生徒が話す外国語中に間違いがあればその場訂正しもう一度正し表現使って文章全体言い直させることにしている。それによって内文法の正確さ確保するためである(Lyster, 1998)。口頭間違いその都度訂正することが、内文法の育成にとって、言わば文法規則教えることの代わりになっているのだ。ANLでは読み書き教えるために8つストラテジー用いている。 現時点(2014年)では、ANL適用した教育プログラム二つある。それはカナダの「インテンシブ・フランス語」と、中国の大学でのフランス語学プログラムである。「インテンシブ・フランス語」は5年生6年生(11歳から12歳)の生徒対象として始められ高校卒業時まで続けられる。このプログラム1998年ニューファンドランド・ラブラドール州初め導入され以来カナダのほとんどすべての州および準州広まっている(フランス語話者多数派占めケベック州には「インテンシブ英語」がある。これは「インテンシブ・フランス語」と似てはいるが、ANL五原則に基づいている訳ではないため、全く同じものではない)。これまでに「インテンシブ・フランス語」に参加した生徒の数は6万2千人超えている。また中国では2010年以降19歳前後若者対象として、広東省華南師範大学ANL基づいたフランス語教育が行われている。この教育プログラムは、中国の他の教育機関だけでなく日本でも高い関心集めている(Gal Bailly, 2011 ; Ricordel, 2012)。 以上の二つプログラムは、ANL共同考案者ジェルマンとネッテンの指導の下に開発されたものであるその他にも現在カナダでは、ANL適用した教育プログラム開発が他の専門家たちによって進められている。具体的には、ユーコン準州ノース・ウエスト準州、またサスカチュワン州プリンス・エドワード・アイランド州で、ファースト・ネーションズ(先住民族)の言語教えることを目的としたプログラムがあり、またケベック州ジェームズ湾地域では、英語やフランス語クリー語教えるためのプログラムがある。ケベック大学モントリオール校最近行われたフランス語話者対すスペイン語教育試み示唆しているように、ANL五原則に適合するカリキュラム・リソースなら、何語であろう自然にコミュニケーション取れ能力を養うことができるのである

※この「インタラクションの活用」の解説は、「神経言語学的アプローチ」の解説の一部です。
「インタラクションの活用」を含む「神経言語学的アプローチ」の記事については、「神経言語学的アプローチ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インタラクションの活用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インタラクションの活用」の関連用語

インタラクションの活用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インタラクションの活用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神経言語学的アプローチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS