通時言語学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 専攻 > 言語学 > 通時言語学の意味・解説 

つうじ‐げんごがく【通時言語学】

読み方:つうじげんごがく

《(フランス)linguistique diachronique言語学における研究分野一部門。時間の流れにそって変化していく言語諸相研究しようとするもの。ソシュールの提唱よる。共時言語学


歴史言語学

(通時言語学 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/02 14:47 UTC 版)

歴史言語学(れきしげんごがく、英語:historical linguistics)とは、言語歴史的変化の様子とその要因を研究の対象とする、言語学の一分野である。

現在(または過去のある時点で)用いられる言語を対象とする共時言語学に対して、通時言語学(つうじげんごがく)ともいう。

概要

狭義には、個別言語過去文字(もしくは口伝資料を研究してその変化を明らかにする分野をいうが、次のような直接資料から知られる範囲を超えた過去の変化を推定する分野を含めることが多い。

比較言語学 言語の系統を明らかにし、同系言語の比較によって、それらの祖語とそこからの変化を推定する。
この同義語として歴史言語学ということも多い。
内的再構 資料や方言を基にして、一つの言語の古い形を推定する。

元来、言語学は比較言語学から始まった。その後、「近代言語学の父」と呼ばれるフェルディナン・ド・ソシュールが共時言語学と通時言語学を厳密に区別すべきことを主張し、それぞれが別の学問領域として成立した。しかしこれらは単純に区別できるものではない。たとえば社会言語学的には、共時的記録の中にも言語変化の萌芽(世代による違いや社会方言など)が含まれているし、社会の言語に対する規範意識は歴史を抜きにしては考えられない。

言語の変化の要因

言語の変化の要因としては、一般に次のようなものが挙げられる:

  • 内的要因:個々の誤用が蓄積されて定着することで、言語体系に変化が生ずる。
    • "経済性":話者にとって「不要」「エネルギーを要する」と感じられる要素は退化し、逆に必要性が感じられれば新たな弁別が生じる。たとえば日本語唇音退化は、日本語では唇で調音することがエネルギーを要すると感じられたため、と説明される。
    • 類推:類似した言語的過程が複数ある場合、他の過程への類推によって変化が起こる。たとえば英語動詞名詞が不規則変化から規則的変化(過去形・過去分詞-ed、複数形-s)へ変化することなど。
社会的変化はこれらを通じて変化を促進しうる。また個別の言語が長期間にわたって方向性をもって変化していく現象も見られ、エドワード・サピアはこれをdrift(駆流、偏流などと訳される)と呼んでいる。
  • 外的要因:言語接触による。基層言語によって、発音や文法、語彙に変化が生じることがある(基層理論、substratum theory)[1]

脚注

  1. ^ 田口善久「基層」斎藤純男・田口善久・西村義樹編『明解言語学辞典』三省堂、2015年、43頁

関連項目


「通時言語学」の例文・使い方・用例・文例

  • 通時言語学
  • 通時言語学という学問
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



通時言語学と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通時言語学」の関連用語

通時言語学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通時言語学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歴史言語学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS