石黒昭博とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石黒昭博の意味・解説 

石黒昭博

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/20 05:21 UTC 版)

石黒 昭博(いしぐろ てるひろ、1934年1月7日 - 2013年6月12日)は、日本英語学者同志社大学名誉教授・徳島文理大学名誉教授。

生成文法の研究者であり、英語教育の教科書も多い。

経歴

大阪府出身。

1956年、同志社大学文学部英文学科卒業、大阪市立高校英語教師に就任。 1961年、同志社大学大学院に入り、1964年に修士課程修了、文学部助手就任。

1966年、オハイオ州立大学で修士号取得。 1992年、「近代英語における主語の概念」で同志社大学より英文学博士の学位を取得。 その後、同大学助教授、教授を経て2003年に定年退職し名誉教授に就任。 その後、徳島文理大学文学部長に就任し2008年に退職。

著書

  • 『日英対照文法研究の諸相』(山内信幸編、英宝社) 1997.11

共編著

  • 『不定詞の整理と点検』(研究社出版、大学入試英語対策文庫12) 1974.10
  • 『動名詞・分詞の整理と点検』(研究社出版、大学入試英語対策文庫13) 1974.10
  • 『文化さまざま』(ジェイムズ・カーカップ共編著、成美堂) 1983.1
  • 『知識新発見』(A・ジーン・タッカー共著、美誠社) 1989.6
  • 『世界の英語小辞典』(研究社出版、小事典シリーズ) 1992.12
  • 『大学総合リスニング』(Ian Ruxton共著、郁文堂) 1998.4
  • 『大学英文法演習』(高尾典史共著、郁文堂) 1998.4
  • 『英検準1級・TOEICの総合演習』(赤楚治之, 柳善和共著、英宝社) 1998.1
  • 『総合教材:英国の伝統・文化に触れる』(S・ゲイツ共著、英宝社) 1998.1
  • 『大学英文法A to Z 最重要項目の整理と演習』(山内信幸, 北林利治共著、金星堂) 1999.1
  • 『イギリス若者事情』(Shaun Gates, 北林利治共著、郁文堂) 1999.4
  • 『英検2級合格への実践演習』(伊藤徳文, 石崎一樹共著、英宝社) 2001.1
  • 『「橋渡し」英作文』(山内信幸共著、金星堂) 2002.1
  • 『英和翻訳入門』(畠中康男共著、南雲堂、セメスターシリーズ) 2003.3
  • 『英文手紙演習』(畠中康男, 竹本明義共著、南雲堂、セメスターシリーズ) 2003.3
  • 『現代若者文化事情 日米比較』(William Essig共著、郁文堂) 2003.4
  • 『言語研究の接点 理論と記述』(山内信幸共著、英宝社) 2004.6

翻訳

  • 『図解 考古学序説』(L・ド・パオール、学生社) 1974
  • 『現代言語学の背景 展望と現状』(J・T・ウォーターマン、上野直蔵共訳、南雲堂) 1975
  • 『ことばともの 言語論序説』(ロジャー・ブラウン、研究社出版) 1978.1
  • 『空からみた考古学』(レオ・デューエル、学生社) 1983.10
  • 『21世紀への手紙』(けいはんな編、鍋倉健悦共訳、平凡社) 1991.5

参考文献

  • 「言語学者としての石黒先生、教育者としての石黒先生を語る - 石黒昭博先生のご退職に際して」(中井悟)[1]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石黒昭博」の関連用語

石黒昭博のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石黒昭博のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石黒昭博 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS