青木三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青木三郎の意味・解説 

青木三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 05:55 UTC 版)

青木 三郎
あおき さぶろう
人物情報
生誕 1956年(68 - 69歳)
東京都
国籍 日本
出身校 パリ第7大学
学問
研究分野 言語学フランス語学意味論
研究機関 パリ第7大学
学位 言語学博士
テンプレートを表示

青木 三郎(あおき さぶろう、1956年 - )は、日本言語学者筑波大学教授。専門は、フランス語学意味論[1]日本語フランス語の比較言語研究や、「文明対話学」、「国際交渉力」などをキーワードとした異文化コミュニケーションについて研究している[2]。現在は 筑波大学人文社会国際比較研究機構ICR)副機構長も務めている。

研究分野

出典[1]

研究キーワード

出典[1]

  • 日仏語対照言語学
  • フランコフォニー研究
  • 文明対話学
  • 国際交渉力
  • 日本文化発信力研究
  • 文化と社会

研究課題

出典[1]

  • 現在 日仏語対照言語学
  • 2012-2014 日本文化発信力強化研究拠点形成
  • 2011-2013 転換期における人文学の新たな役割
  • 2011-2013 ステレオタイプに関する慣用表現と文法現象の研究
  • 2003-2006 諸外国語と日本語の対照的記述に関する方法論的研究
  • 2000-2003 カテゴリーの対照研究
  • 1999-2004 認知基盤に基づく文法

経歴

出典[1]

東京都生まれ。

  • 1984 パリ第7大学で言語学博士を取得[2]
  • 1980 パリ第7大学大学院修士課程を修了[2] パリ第7大学ではアントワーヌ・キュリオリ(Antoine Culioli)に師事
  • 1979 フランス国立パリ第7大学大学院 言語学部修士課程 言語学 修了
  • 1977 フランス国立ブザンソン大学 文学部 言語学科 卒業

職歴

出典[1]

その他教育活動の一部

出典[1]

おもな著書

出典[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 教員情報詳細 青木三郎”. 筑波大学. 2015年1月10日閲覧。
  2. ^ a b c 研究者総覧 青木 三郎(アオキ サブロウ; Aoki, Saburo)”. 筑波大学. 2015年1月10日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青木三郎」の関連用語

青木三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青木三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青木三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS