青木久 (郡山市長)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青木久 (郡山市長)の意味・解説 

青木久 (郡山市長)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 07:58 UTC 版)

青木久
あおき ひさし
生年月日 1922年8月18日
出生地 福島県
没年月日 (2011-12-14) 2011年12月14日(89歳没)
出身校 山形県立山形工業高等学校卒業
前職 日東紡績社員

当選回数 2回
在任期間 1985年4月27日 - 1993年4月26日

当選回数 6回
在任期間 1959年 - 1983年
テンプレートを表示

青木 久(あおき ひさし、1922年大正11年)8月18日[1] - 2011年平成23年)12月14日[2])は、日本政治家郡山市長(2期)、福島県議会議員(6期)を務めた。

経歴

福島県出身[1]山形工業学校[1]日東紡績に入るが[3]太平洋戦争により、陸軍に入隊。工兵科に所属し、工兵学校に入学、少尉で終戦を迎えた[3]。戦後、日東紡績に復職し、富久山工場(現在の郡山市富久山町福原の日東紡績富久山事業センター)に勤務する[1]。その一方、同工場の労働組合委員長となり[3]全国繊維産業労働組合同盟福島県支部長[3]、郡山地労委議長を務めた[1]

1959年(昭和34年)の福島県議選において安積郡選挙区(1967年(昭和42年)からは郡山市選挙区)から日本社会党公認で立候補し、当選する[4][5]。のち、民主社会党(民社党)に移り、福島県議を6期、22年務める[1][3][6]。この間、民社党福島県連書記長などを務めた[6]

1985年(昭和60年)郡山市長選挙に立候補して当選し、2期務めた[1]1993年(平成5年)の市長選で3期目を目指したがテキサスA&Mユニバーシティ郡山校の存続問題などが争点となり、閉校を公約した対立候補の市職員出身の藤森英二に敗れた。

1996年には市内湖南町福良字家老の国道294号沿いに同氏の銅像が建設された。

栄誉

  • 郵政大臣表彰[6]
  • 全国県議会議長会会長表彰[6]
  • 自治功労者[3]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 『新訂 現代政治家人名事典』3頁。
  2. ^ 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 1 (政治・経済・社会篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年、7頁。
  3. ^ a b c d e f 『現代福島人名録』11頁。
  4. ^ 『福島県史』第5巻、13頁、「歴代福島県議会議員」。
  5. ^ 『郡山市史』第6巻 現代 289頁。
  6. ^ a b c d 『福島県名士録』13頁。

参考文献

  • 『新訂 現代政治家人名事典 : 中央・地方の政治家4000人』日外アソシエーツ、2005年。
  • 福島県編『福島県史』第5巻、臨川書店、1984年。
  • 郡山市編『郡山市史』第6巻 現代、郡山市、1973年。
  • 福島県名士録編纂委員会編『福島県名士録』福島民友新聞社、1986年
  • 財界21事業本部編『現代福島人名録』財界21、2002年
公職
先代
高橋堯
郡山市長
第11代:1985 - 1993
次代
藤森英二



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青木久 (郡山市長)」の関連用語

青木久 (郡山市長)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青木久 (郡山市長)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青木久 (郡山市長) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS