梅英寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 梅英寺の意味・解説 

梅英寺

読み方:バイエイジ(baieiji)

宗派 臨済宗妙心寺派

所在 岐阜県本巣市

本尊 釈迦如来地蔵菩薩観世音菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

梅英寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 01:48 UTC 版)

梅英寺
所在地 岐阜県本巣市曽井中島663-1
位置 北緯35度29分16.2秒 東経136度40分17.8秒 / 北緯35.487833度 東経136.671611度 / 35.487833; 136.671611座標: 北緯35度29分16.2秒 東経136度40分17.8秒 / 北緯35.487833度 東経136.671611度 / 35.487833; 136.671611
山号 江南山
宗派 臨済宗妙心寺
本尊 釈迦如来
創建年 寛永年間
開山 石翁大智
開基 青木三郎左衛門
札所等 美濃四国9番
法人番号 4200005003214
梅英寺
梅英寺 (岐阜県)
テンプレートを表示

梅英寺(ばいえいじ)は、岐阜県本巣市曽井中島にある臨済宗妙心寺派寺院。山号は江南山。釈迦如来を本尊とする。美濃四国9番札所。

歴史

霊松院の開山となった松江天倫寺の石翁玄需に当地の青木三郎左衛門が帰依し、正受庵という草庵跡に建立した。元禄年間に現在の位置に移っている。日露戦争時に戦病没した岐阜県、滋賀県並びに愛知県尾張地方の三千五百人の将兵の遺骨や遺髪、遺品から造られた将軍仏が祀られている。また、弘法堂があり、美濃四国の霊場となっている。

境内

境内には本巣市の天然記念物となっている樹齢250年を超えるイチョウの木がある。

参考文献

  • 岐阜県本巣郡教育會『本巣郡志』 p694-696 1937年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梅英寺」の関連用語

梅英寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅英寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梅英寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS