日本機能言語学会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本機能言語学会の意味・解説 

日本機能言語学会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 01:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本機能言語学会
標語 JASFL
設立 1993年
本部 名古屋市中区丸の内1-17-31 清原名古屋ビル5階 名古屋教育ソリューションズ内
会長 龍城正明(同志社大学)
ウェブサイト www.jasfl.jp
テンプレートを表示

日本機能言語学会(にほんきのうげんごがっかい、: Japan Association of Systemic Functional Linguistics)は、言語機能に関する研究推進・研究者相互連絡を目的として、1993年に設立された学会

概要

1993年のカナダビクトリア大学で開催されたInternational Systemic Functional Congressに参加した日本人が発起人となり、発足。初代会長は筧壽雄(神戸大学名誉教授)。言語を機能的に捉える研究者を対象としているが、特にM.A.K. Hallidayを中心として進められている、選択体系機能言語学を理論的な背景とする研究者が中心となっている。International Systemic Funcitonal Linguistics Associationの日本支部という位置づけがされており、日本機能言語学会会長は国際委員会の委員を兼ねている。現在の会員数は約100名。

事業

春期例会(原則毎年春)、全国大会(毎年10月初旬の土日)、学会誌の発行。2006年には学会の委員が中心となって『ことばは生きている』(くろしお出版)を出版している。

学会誌

『機能言語学研究』(隔年発行)、Proceedings of JASFL (毎年発行)。日本語または英語論文を受け付けている。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本機能言語学会」の関連用語

日本機能言語学会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本機能言語学会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本機能言語学会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS