白加賀(しろかが)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 15:14 UTC 版)
俗称(しらかが)。加賀藩邸に植えられていた白梅、通称「加賀の白梅」が後に「白加賀」と呼ばれるようになったという説があるが、実話かどうかは定かではない。江戸時代から関東地方を中心に栽培され、現在でも南高に次ぐ国内梅栽培の主要品種の一つである。耐病性は強いが、貧産性であり、さらに収量の年次変動が激しい。南高のほうが、果実が大きく、ヤニ果発生率が低いことから梅干し加工品として市場で人気がある が、梅干し加工には向かない とまでは云えない。品質優良で、梅干し、梅酒の両方に適するとする研究機関もある。市場での収益性から、南高など他品種に置き換えが進んでいる。花は白の一重、果実重25-30g。雄性不稔性のため受粉樹が必要であり、また他品種の受粉樹には使えない。「梅郷」・「八郎」などが受粉樹として適する。甲州最小や竜峡小梅などの小梅類を受粉樹として推奨している文献も多いが、開花の早い小梅と開花の遅い白加賀では花の時期が合わないことが多く、結実不良になりやすい。
※この「白加賀(しろかが)」の解説は、「ウメ」の解説の一部です。
「白加賀(しろかが)」を含む「ウメ」の記事については、「ウメ」の概要を参照ください。
- 白加賀のページへのリンク