古城梅(ごじろうめ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 15:14 UTC 版)
別名「青いダイヤ」。大正時代後期、和歌山県田辺市長野の那須政右ヱ門により発見される。身が固く、梅酒や梅シロップなどに漬け込んだ際に身崩れしにくくエキスがよく出るため、梅酒用として根強い需要がある。原木系と白加賀系の2種類の系統が栽培されている。いずれの系統も栽培が難しいため、近年は栽培面積は減少し続けている。雄性不稔性のため受粉樹が必要であり、また他品種の受粉樹には使えない。
※この「古城梅(ごじろうめ)」の解説は、「ウメ」の解説の一部です。
「古城梅(ごじろうめ)」を含む「ウメ」の記事については、「ウメ」の概要を参照ください。
- 古城梅のページへのリンク