家族のあり方とは? わかりやすく解説

家族のあり方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 02:20 UTC 版)

夫婦別姓」の記事における「家族のあり方」の解説

法務委員会調査室内田也子は、選択的夫婦別姓対す賛成論反対論は、伝統的家族モデル維持に関する議論において大きく対立している、とする。 積極賛成論消極反対論家族観 多く選択的夫婦別姓制度賛成論において、日本の「家族一体感損なわれるなどを理由とした」反対論は、時代遅れ、との主張見られる山口一男社会学者シカゴ大学教授)は、反対論見られる選択的別姓家族崩壊させる」という主張について、理論的に離婚率への影響もなく、選択的夫婦別氏制度導入した国離婚率上がったという実証例もないとしている。 琉球新報社説において、家族の絆壊れるとの指摘根拠はなく、事実婚家族一体感がないと決めつけるのは失礼と主張井戸田博史歴史学者)は、現在の制度では夫の氏を婚氏とする(夫婦同姓98%)ことは、夫の「家」に入ることになり、「嫁」と意識されることに結びつき結婚する女性にとっては、姓の変更男性への従属意味するように感じられる、と主張している。 奈良新聞コラム国原譜」では、結婚によって女性が夫の「家」に入るという意識は今も根強いが、負の側面がある、としている。 青野慶久サイボウズ代表取締役社長)は、選択的夫婦別姓導入されれば、固定したまま長く続いてきてしまった「男女の役割分担観」や「日本家庭こうあるべきみたいなのが、いろいろあるようになってよい、と述べる。 師岡カリーマ・エルサムニー文筆家)は、「日本強制的な同姓制度無理やり繋ぎ止められた家族幸せとは思えない」として、家族の絆重視するならば導入検討するべきだ、としている。 夫婦同姓制度とは家父長制度父権制であり、あるいはそれに準じる意識DV原因となっているとの指摘がある(R.E. Dobash,K. Yllo,,松島京)。 水無田気流社会学者)は、選択的夫婦別姓は、同姓選択した夫婦これまで通り同姓選択し得る以上、「家族を壊す」との批判には当たらない、と主張している。選択的夫婦別姓導入されても恐らく多数派選択しないと考えられるが、切実に必要とする人たちがいることは事実であり、「他人生き方」まで拘束したいという意見はおかしいのではないか形骸化した「理念としての家族像ではなく生きた現実家族生活見るべき、と述べている。 榊原富士子弁護士によれば反対論民法750条の立法目的が「家族一体感醸成であったなどという主張見られることがあるが、東京地方裁判所平成25年判決において、そのような主張明確に退け立法時の資料忠実に同姓強制する制度が「婚姻制度必要不可欠のものであるとも、婚姻本質起因するのであるとも説明されていない」と認定している。 稲田朋美政治家)は、2018年に「高齢者同士結婚も多い」ことを選択的夫婦別姓求め理由一つ挙げている。 橋下徹政治家弁護士)は2010年大阪府議会において、選択的夫婦別姓への反対論として挙げられる家族のきずな」について、自身母親と姓が異なるが子どもの立場悪影響受けたともなく、姓と家族のきずなというものを簡単に同一視することは危険だ批判している。 内田也子法務委員会調査室)は、「選択的夫婦別姓伝統的な家族モデル親族間関係、家系慣習(墓、介護問題等)を崩壊させる」といった反対意見がある、としている。百地章日本会議理事)は、国際規約101項)で国による家族保護定められている、と主張し選択的夫婦別姓制度がそれに逆行する、と主張している。また、百地は、現在の夫婦同姓制は「家族保護」しようとした憲法精神にふさわしい、などとも主張している。また、百地は、夫婦別姓導入する容易に家系をたどれなくなり、「祖先を敬うという日本人道徳観悪影響を与える可能性」もある、とも主張している。 八木秀次日本教育再生機構理事長新しい歴史教科書をつくる会会長)は、選択的夫婦別氏認めると姓は家族呼称とは呼べなくなり同姓家族にも影響が及ぶため、一国制度あり方として国民全員議論するべき、と主張日本会議は、「夫婦同姓制度『家族』を表すファミリーネームとしての意義がある」と主張し夫婦同姓親子同姓原則維持すべき」と主張高橋史朗親学推進協会会長日本会議政策委員)は、選択的夫婦別氏家族の絆崩壊させるとして反対神道政治連盟メディア神政連Web Newsによれば森隆夫教育学者親学推進協会特別委員)は、夫婦別姓になれば、家族のきずな弱まる、親と異なる姓がトラウマを招く、親子別姓がいじめに発展する孤独感が増す危険性がある、と主張している。 加藤彰彦明治大学教授)は、「正論誌上で、選択的夫婦別姓制度は、親族関係調整する慣習法破壊であり、祖父母という子育て重要なサポート源を失わせ、出生率低下させる可能性が高い、などと主張している。 選択的夫婦別姓に反対する日本政策研究センター機関誌明日へ選択によれば石原輝(弁護士)は、反対する理由として、最小単位社会集団夫婦あるべき、と主張している(1995年)。 清湖口敏(産経新聞記者)は、姓に固執して結婚あきらめ女性(または男性)がいるとしたら、その程度のもので「別れたらよい」などとしている。 宗教法人新生佛教教団母体とする宗教紙の日本時事評論は、選択的夫婦別姓は「離婚奨励」「結婚制度否定」だと主張し、「家族崩壊」につながり薬物依存症」を増やし犯罪誘発し社会荒廃を招く、などと主張している。 子に関する議論 木村草太憲法学者)は、民法同姓規定が、別姓希望カップルその子どもを法律婚から排除し家族一体感にも子どもの利益にもマイナスの影響与えている、としている。 山口一男社会学者シカゴ大学教授)は、反対論でよく見られる両親別姓だと子どもがいじめにあう」といった意見について、そのようないじめは「他者の自由への不寛容による心理コスト」が原因であり、そのために同姓強制するのは本末転倒であり、禁止するべきなのはいじめや差別行為方だ指摘している。 本田和子児童学者)は、子供への悪影響不寛容社会風潮原因であり、意識革命によって画一志向払拭すべきだと主張している。 内田也子法務委員会調査室)は、選択的夫婦別氏制が法制度化され社会周知されれば偏見に基づく「いじめ」等もなくなるとの意見がある、としている。 大塚玲子ジャーナリスト)は、実際に事実婚夫婦の子供にインタビュー行い、その家族は仲が良かったこと、(反対論でよく言われるような)子供がかわいそう、といったことはなかったこと、子供としても選択的夫婦別姓早期導入望んでいることを紹介した上で社会全体が「多様な価値観」を認めるようになれば楽になる人や、力を発揮できる人が増えていく、としている。 秦郁彦現代史家)は、選択的夫婦別姓問題親子別姓となる点であり、子の姓を決め名案存在せずしわ寄せは子どもにいく、と主張している。阿比留瑠比産経新聞記者)は、選択的夫婦別姓では、別姓選択した夫婦子供生まれた場合子供は必ず片方の親と別姓になり、夫婦あり方や親の自由だけの問題ではなく子供の人権にも影響を及ぼす、と主張している。 八木秀次日本教育再生機構理事長新しい歴史教科書をつくる会会長)は、選択的夫婦別姓制度導入により、夫婦の間に生まれた子供の姓(氏)を夫と妻のどちらの姓にするのか、どの時点決めるのか、複数生まれた場合どうするのか、などの問題生じてくる、と主張している。 百地章日本会議理事)は、選択的夫婦別氏制度導入については、親子別姓もたらし、「親子一体感希薄化子供不安感などが生じ成育支障を来す」と家族崩壊につながる、と主張している。 山口意友玉川大学教授)は、2007年著書で、選択的夫婦別姓においては夫婦間子供自身の姓にしたいとの争い起きるなどと主張している。山口は、子供成年後自ら改姓する選択権与えるとしたとしてもその選択をさせるのは残酷、などと主張している。 同性婚との関係 鈴木賢(法学者)は、同性婚について、同性カップルへの法的保障考えれば同性同士法律婚認めていくべき、とし、その上で実際に同性間での婚姻認めとなった場合には、婚姻時にそのどちらかが姓を変えることはおかしいとの声が上がる考えられるため、その場合には異性間婚姻においても夫婦同姓規定改定避けては通れない、としている。

※この「家族のあり方」の解説は、「夫婦別姓」の解説の一部です。
「家族のあり方」を含む「夫婦別姓」の記事については、「夫婦別姓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「家族のあり方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家族のあり方」の関連用語

家族のあり方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家族のあり方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの夫婦別姓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS