大塚玲子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大塚玲子の意味・解説 

大塚玲子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 13:52 UTC 版)

大塚 玲子
基本情報
生誕 (1983-10-13) 1983年10月13日(41歳)
日本福井県越前市
学歴
ジャンル クラシック
職業 ピアニスト
担当楽器 ピアノ
活動期間 2006年 -
公式サイト 大塚玲子オフィシャルサイト

大塚 玲子(おおつか れいこ)、は、日本クラシックピアニスト

1983年に福井県に生まれる。3歳でピアノを学び、桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽学部、同大学研究科を経て、ロシア国立モスクワ音楽院研究科を最優秀で修了。

モスクワ音楽院在学中にはスクリャービン国際ピアノコンクールで優勝し[1]、ロシア国営テレビ局よりインタビューを受けロシア国内で放送された。

現在クラシックピアニストとして、文化庁、国際コンクール組織委員、スクリャービン記念博物館、日本演奏連盟、ショパン協会、ヤマハ等主催によるソロリサイタルをはじめ、国内外で精力的に演奏活動を行っている。

近年のラフマニノフ愛用の楽器を使用したオールラフマニノフリサイタルでは、好評により追加公演となり、「ぴあ」連載記事「クラシック新発見」でも取り上げられ注目された。

教育者としても活躍しており、数々の音楽団体から度々表彰を受けている。コンクール出場者や音高音大受験生、音大卒業生、ピアノ教師、プロピアニストを多く指導し、コンクール優勝・入賞者や優秀な音楽家を輩出し続けている。

ピティナピアノコンペティション審査員、ピティナピアノステップアドバイザー、日本クラシック音楽コンクール全国大会審査員、全日本ピアノコンクール審査員、ブルグミュラーコンクール審査員など、毎年多数の著名なコンクール審査員も務めている。

指導者

  • ピアノ - 紅林こずえ、玉置善己、朴久玲、セルゲイ・クドリャコフミハイル・ヴォスクレセンスキー英語版
  • 伴奏法 - エカテリーナ・ガネーリナ
  • 室内楽 - コンスタンチン・マスリューク
  • ロシア音楽研究 - 鮫島奈津子

受賞歴

  • ピティナ・ピアノコンペティション 西日本本選総合優勝・読売賞 (1993年)
  • 日中友好学生ピアノコンクール 入賞 (2000年)
  • 高校生国際芸術コンクール ピアノ部門 入賞 (2001年)
  • 堺国際ピアノコンクール 一般部門 奨励賞 (2002年)
  • やちよ音楽コンクール 入賞 (2002年)
  • 桐朋学園音楽部門同窓会 奨学生に選抜 (2004年)
  • 第11回 レ・スプレンデル音楽コンクール ピアノ部門 第5位[2] (2004年)
  • 浜松国際ピアノアカデミー 修了 (2005年)
  • ロシアン・ピアノスクール 修了 (2005年)
  • 全日本マスターズ・ピアノコンクール 最高位賞 (2007年)
  • 第7回 ローゼンストック国際ピアノコンクール 審査員賞[3] (2006年)
  • 海外音楽大学派遣オーディション 合格 (2006年)
  • 全日本マスターズ・ピアノコンクール 最高位賞 (2007年)
  • 第2回 ブルクハルト国際音楽コンクール 審査員賞[4] (2007年)
  • JILA音楽コンクール 入賞 (2007年)
  • Japan Classical Impressionist Audition 第2位 (特別奨励賞) (2007年)
  • 横浜開港150周年記念ピアノコンクール ヴィルトゥオーソ部門 優秀賞[5] (2009年)
  • 日本ピアノ研究会オーディション 横浜市長賞 (2009年)
  • ドレミ楽譜出版社賞 受賞 (2009年)
  • 東京芸術センター記念ピアノコンクール 招聘証受賞、年間最優秀ピアニスト ノミネート(2009年)
  • スクリャービン国際ピアノコンクール第1位 (2012年)[6]
  • 第19回 レ・スプレンデル音楽コンクール ピアノ部門 第4位[2] (2012年)
  • 福井県越前市 奨励賞 (2013年)
  • マリアカナルス国際音楽コンクールディプロマ受賞(2013年)
  • 日本クラシック音楽協会より優秀指導者賞受賞(2021,2024年)
  • ベーテン音楽協会より優秀指導者賞受賞(2024年)
  • モスクワ国際音楽コンクール第1位(2025年)

コンサート

  • ワルシャワフィルハーモニーホール(ポーランド) - ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団と共演 (1996年)
  • ハーモ ニーホール福井10周年記念演奏会 - ピアニスト (2007年)
  • 武生国際音楽祭ファイナルコンサート - モーツァルト「戴冠ミサ」の伴奏ピアニスト (2007年)
  • モスクワ音楽院 ピアノ科生選抜コンサート - 多数出演 (2010年~2012年)
  • スクリャービン記念博物館(スクリャー ビンの家) - ソロリサイタル (2012年)
  • スペイン(バルセロナ) - ソロリサイタル (2013年)
  • 福井県文化振興事業団主催 越のルビー音楽「ピアノとお話で綴るコンサート」 - ソリスト (2013年)
  • BMWのショールーム - 多数ソロリサイタル (2015年)
  • 文化庁、日本演奏連盟共催「新進演奏家育成プロジェクト リサイタル・シリーズTOKYO85」に選抜され、東京文化会館に於いてソロリサイタルを開催(2019年)
  • 日本ショパン協会主催「パウゼシリーズ」ソロリサイタル開催(2022年)
  • ラフマニノフ愛用の楽器を使用し、ラフマニノフ生誕150周年記念オールラフマニノフプログラムソロリサイタルを開催。好評により追加公演開催。(「ぴあ」の連載記事、「クラシック新発見」に取り上げられ、注目された)(2023年)

出演歴

テレビ番組

新聞

  • 福井新聞 (2010年6月18日)
  • 福井新聞 (2012年4月28日)

出典

  1. ^ 2012年度 コンクールでの活躍 桐朋学園大学 2025年2月26日閲覧
  2. ^ a b レ・スプレンデル音楽コンクール入賞者一覧 東京国際芸術協会 2025年2月26日閲覧
  3. ^ ローゼンストック国際ピアノコンクール入賞者一覧 東京国際芸術協会 2025年2月26日閲覧
  4. ^ ブルクハルト国際音楽コンクール入賞者一覧 東京国際芸術協会 2025年2月26日閲覧
  5. ^ 横浜開港150周年記念ピアノコンクール 入賞者 横浜開港150周年記念ピアノフェステイバル&コンクール実行委員会 2025年2月26日閲覧
  6. ^ 実力派ピアニスト大塚玲子さんリサイタル、東京世田谷で”. The page. 2017年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月29日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大塚玲子」の関連用語

大塚玲子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大塚玲子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大塚玲子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS