大塚滋 (食物史学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大塚滋 (食物史学者)の意味・解説 

大塚滋 (食物史学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 04:10 UTC 版)

大塚 滋(おおつか しげる、1928年2月1日 - 2023年8月8日[1])は、日本の食品化学者、食物史研究者、『文学雑誌』同人[2]。元武庫川女子大学教授。 専攻は食文化論、食品化学[3][4]

経歴

新潟県生まれ。大阪大学理学部卒。1961年「肝臓ニトロ基還元酵素系に関する研究」で理学博士大阪府立大学助教授、東洋食品工業短期大学教授、米国マサチューセッツ州ウースター生物学研究所研究員武庫川女子大学教授、同生活美学研究所研究員、1998年退職[2]

2023年8月8日死去。95歳没[1]

著書

  • 『ああ星条旗 アメリカの顔』朝日新聞社 1970
  • 『たべもの文明考』朝日新聞社 1971
  • 『未来のたべもの』山県和彦絵 ポプラ社の少年文庫 1972
  • 『食の文化史』中公新書 1975(<読みなおす日本史>吉川弘文館 2021 ISBN 9784642071611)
  • 『たべもの文明考』朝日選書 1978
  • 『食の生活学』東京書籍 東書選書 1979
  • 『農業・園芸・水産業への道』(君たちの将来は)ポプラ社 1980
  • 『たべもの事始』淡交社 1984 『カレーライスがやって来た 日本たべもの事始』朝日文庫
  • 『しょうゆ世界への旅』東洋経済新報社 1987
  • 『<食>の昭和史 2 主食が変わる パン・麺』日本経済評論社 1989
  • 『味の文化史』朝日新聞社 1990
  • 『野の牝鶏』(小説集)編集工房ノア 1994
  • 『元気のでる野菜!』峰村りょうじ絵 健学社 栄養と健康・絵本シリーズ 1997
  • 『パンと麺と日本人 小麦からの贈りもの』集英社 1997
  • 『食育うんちく事典』健学社 2008

共編著

翻訳

  • エリザベス・M・ウエラン,フレドリック・J.ステア『食卓の恐怖 食品神話の陥し穴』日刊工業新聞社 1976

論文

脚注

  1. ^ a b “大塚滋さん死去 食文化研究者、元武庫川女子大教授”. 東京新聞. (2023年8月11日). https://www.tokyo-np.co.jp/article/269509 2023年8月12日閲覧。 
  2. ^ a b 『文藝年鑑』2008
  3. ^ 日本人名大辞典
  4. ^ 『現代日本人名録』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大塚滋 (食物史学者)」の関連用語

1
94% |||||

2
18% |||||

大塚滋 (食物史学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大塚滋 (食物史学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大塚滋 (食物史学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS