人権・多様性とは? わかりやすく解説

人権・多様性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 02:20 UTC 版)

夫婦別姓」の記事における「人権・多様性」の解説

積極賛成論消極反対論個人の尊重人格権自己決定権アイデンティティー 日本学術会議は、夫婦同氏強制人格権侵害であり、個人の尊厳尊重婚姻関係における男女平等実現するために選択的夫婦別氏制度導入すべき、としている。日本学術会議水野紀子法学者)は、同氏強要個人の尊厳両性の平等を定め憲法第14条憲法第24条抵触する、と主張日本弁護士連合会は、一方氏の変更強要する夫婦同氏制は、憲法第13条保証され人格権尊重していないと主張2011年訴訟原告団も、婚姻に当たりの氏変更強制する民法750条は、憲法13条保障する人格権のうちの氏名権侵害する、と主張した日本学術会議二宮周平法学者)は、民法2条解釈基準矛盾をきたす、としている。佐々木くみ(東北学院大学法学者)は、民法750条における婚姻時の氏の変更という要件は、憲法第13条人格権としての氏の変更強制されない自由」と憲法第24条保障される婚姻の自由」の双方の自由を同時に満たすことができず、十分な合理性認められ憲法第24条違反する、としている。 宮内義彦オリックス会長社長グループCEO)らは、現制度のように法律婚強制力を持つ社会は窮屈で非寛容である、と主張している。 吉田晋(朝日新聞記者)は、利便性不利益のみにではなく、姓を人格象徴考える人たちの「個人の尊厳」が問われている、としている。 山田昌弘社会学者)は選択肢広がることはよいと主張また、反対論感情論に過ぎない批判した福岡県弁護士会は、「選択制」であるから別氏にすると家庭崩壊する思う人同氏選択すればよいとしている。 朝日新聞社説で、選択的夫婦別姓反対を叫ぶ人たちには、他人への寛容さ欠けている。それは、自分なり生き方を選ぶ少数者対す差別偏見にさえつながりかねない、と主張している。 美子ジャーナリスト)は、選択的夫婦別姓認めない同一化圧力気持ち悪い、とする。個人の尊厳アイデンティティーは大切であり、違う立場考え方感じ方の人を認めようとしないのは全体主義への下り坂だ、と反対論者批判している。 青野慶久ソフトウエア開発会社サイボウズ社長)は、現状通称使用では氏の併用余儀なくされることで、人格分離したような感覚を受け、精神的苦痛大きいとしている。 松浦千誉(拓殖大学教授)は、1976年に、「夫婦は一体ではなく、夫や妻という個人全面出てきた時、(選択的夫婦別姓当然のこととして受けれられるだろう」「現在を女にとって独立人格権利・義務過渡期としてとらえる時、別姓でも同姓でも選べる道を開いておく制度が望ましい」と述べている。 山田卓生法学者)は、1984年に、「氏不変の原則自己決定権から『別姓原則として改姓したいものは改姓してもよい』とする方がよりスッキリする」と述べている。 立石直子法学者)は、1960年代1970年代民法改正通じて導入され婚氏続称制度、縁氏続称制度と比較したとき、婚氏ならば制限なく、離婚離縁において縁氏ならば7年上の実績によりその続称が保障されるのに対し婚姻前の氏については、少なくとも16年上の使用実績があるにもかかわらず制度保障がないことは整合性を欠く、としている。 稲田朋美政治家)は、2010年時点では、選択的夫婦別氏運動一部革新的左翼運動等に利用されていると主張一部法案あるような、婚姻届提出時に生まれてくる子の姓を決めて提出することを年齢や健康上の事情より子授からない場合選択させることは人権侵害、と主張また、改氏する者の不利益改善されず、別氏間接強制なりえる、とも主張していた。ただし、2018年に「通称使用2つも姓を用いるのは混乱を招く」「高齢者同士結婚も多い」としている。宮崎哲弥評論家)は、1996年著書において、夫婦同姓強制人格権侵害というが、親の姓の使用強制例えば親の離婚再婚によって親権が変わることで子供の姓が変わることなど)や親による子の命名同様に人格権侵害に当たるはず、と主張し人格権根拠にするならば姓氏全廃主張しいとおかしい、と主張している。 多様性多様な価値観 日本学術会議日本社会1980年代後半以降国際的な男女平等潮流女性の経済的自立傾向から、家族観婚姻観、男女生き方役割観に変化があり、社会における男女働き方家族形態多様化し夫婦同氏制支え立法事実変化している、としている。 出口治明ライフネット生命保険会長CEO)らは、多様な価値観認めることが現代日本では求められている、としている。 宮崎裕子最高裁判所判事)は、最高裁判所判事として初め結婚前旧姓使い始めたことについて「選択的夫婦別姓なら全く問題ない価値観多様化する中、可能な限り選択肢用意することが非常に重要」としている。 佐藤莉乃公益財団法人せんだい男女共同参画財団)は多様な家族の形を尊重すべきと主張日本経済新聞は、別姓強制ではなく希望する人には認めようとするもので、多様性認め発想こそ社会に必要と主張青野慶久は、氏名制度はもっと多様化していくべき、としている。 プライバシー井戸田博史は、婚姻により強制的に氏を変更させられ新たな氏を世間公表させられることはプライバシー侵害主張ジョンC.マーハ地域研究学者)は、「夫婦同姓人権問題にもなるだろう。強制的に世間に対して自分既婚である、離婚した再婚したということ公表させられることで、女性プライバシー権侵害されるからである。」としている。 西日本新聞は、「姓がころころ変わるのは、親しくない人にまで離婚再婚宣言しているようで、変えたくない」ために事実婚選択した例を紹介2018年1月選択的夫婦別姓認めない戸籍法を国に訴えた裁判原告は、夫婦別氏選択認めない現行法プライバシー権侵害している、と主張。 平等・差別論 民法の規定は、夫又は妻の氏のいずれを称するかを夫婦選択ゆだねているものの、実際には妻の側が改氏する割合2014年厚生労働省の調査全体の96.1%といわれており、日本学術会議などは、女性間接差別に当たり男女平等反すると主張している。林陽子国連女子差別撤廃委員会委員長)も、夫婦98%(2015年報道では96%)において女性改姓することは、女性間接差別にあたる、と主張している。 選択的夫婦別姓求め2018年5月訴訟において原告は、夫婦同姓を望むか、別姓を望むかは、個人生き方に関するものであり、「信条」によって差別的取り扱いをすることは、法の下の平等定めた憲法14条1項違反する、と主張している。さらに、2016年には約96%の夫婦において、妻が改姓しており、夫婦間の「実質的な平等」は保たれていない。これは、憲法24条に定めた婚姻の自由」に違反する、とも主張している。 村上春樹作家)は、「結婚したからどちらかが姓を変えなくちゃならないというのは、憲法に保障され男女同権あきらかに矛盾することです。そんなの不公平」と述べている。 二宮周平法学者)は、国際結婚では現在の制度でも夫婦別姓が可能であるが、日本国民同士婚姻夫婦別姓認められないのは不公平と主張日本学術会議は、国民意識変化しつつあり、別氏選択でないため事実婚我慢せざるを得ず婚姻の自由が侵害されている人たちにも平等に婚姻権利与え必要がある、と主張している。 大塚玲子ジャーナリスト)は、離婚時に離婚前の姓と旧姓選べるのに、結婚時に旧姓選べないのはおかしい、とする。 土堤昭雄日本フィランソロピー協会シニアフェロー)は、結婚観多様な現代において同姓規定問われるようになっているとし、氏にアイデンティティ感じている人同士一方改姓しなければならない場合は、人権侵害にあたる可能性があるとしている。 國重徹政治家弁護士)は、男女で同じ名前をつけることも増えており、現制度では同姓同名避けられない場合ありうるため不合理としている。 久保利英明弁護士)は「(選択的夫婦別姓がだめなら、仮に亀井静香という人がいて、荒川静香という人と結婚したどうする」と述べている。 秦郁彦現代史家)は、夫婦の96.1%が夫の姓を選んでいることについて、この数字には養子による改姓除外されており、もし改姓したくない女性相手改姓お願いすれば受け入れ男性も多いのではないか、と主張している。佐々木俊尚ジャーナリスト)は、反対派は、選択的夫婦別姓導入される同姓選択した夫婦への批判危惧や、「リベラル」への嫌悪から反対しているのではないか、と推測している。

※この「人権・多様性」の解説は、「夫婦別姓」の解説の一部です。
「人権・多様性」を含む「夫婦別姓」の記事については、「夫婦別姓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人権・多様性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人権・多様性」の関連用語

人権・多様性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人権・多様性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの夫婦別姓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS