丹後山地とは? わかりやすく解説

丹後山地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 06:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
丹後山地
五老岳から見た丹後山地(2010年8月撮影)
所在地 日本 京都府兵庫県
位置
上位山系 丹波高地
最高峰 西床尾山(843m
プロジェクト 山
テンプレートを表示

丹後山地(たんごさんち)は、京都府北部から兵庫県北部にかけて広がる山地である。丹波高地の北西部に相当し、国土地理院では丹後山地の山々は丹波高地と分類している[1]由良川および円山川に挟まれた領域で、南端は福知山盆地牧川)に接する[2]。また東部の丹後半島部分は竹野川により隔てられる。

概要

西床尾山 (843m)を最高峰とし、800メートルを越えるのは他に三岳山 (839.2m)、東床尾山 (839.1m)および大江山(千丈ヶ嶽) (832.5m)のみであり、大部分は400 - 600メートル程度の低山からなる。中でも大江山は酒呑童子伝説、いわゆる鬼退治伝説として名高く、丹後山地の盟主とされる。山域の一部は2007年平成19年)から丹後天橋立大江山国定公園に指定されている。

東西および南北方向に断層が発達し、1927年昭和2年)の北丹後地震のときは野田川に沿った山田断層と、これとほぼ直交する網野から峰山を通る郷村断層が出現した。冬季はシベリア気団による季節風が吹きつけ、日本海対馬暖流からの水蒸気の供給により、豪雪地帯となるが、比較的温暖であるため、湿った雪が積もる。地質的には舞鶴市大江町から夜久野町にかけて舞鶴帯が続き、丹後地域は飛騨外縁帯からなるが、基盤岩は古第三紀に貫入した宮津花崗岩類からなる。

主な山

丹後半島

脚注・参考文献

  1. ^ 国土地理院 日本の主な山岳標高
  2. ^ 柴田實、高取正男 『日本歴史地名大系26 京都府の地名』 平凡社、1981年




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から丹後山地を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から丹後山地を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から丹後山地 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丹後山地」の関連用語

丹後山地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丹後山地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丹後山地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS