三国岳_(滋賀県・京都府)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三国岳_(滋賀県・京都府)の意味・解説 

三国岳 (滋賀県・京都府)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 17:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
三国岳
画像募集中
標高 959.0 m
所在地 日本
滋賀県高島市
京都府南丹市京都市
位置 北緯35度19分14秒 東経135度47分38秒 / 北緯35.32056度 東経135.79389度 / 35.32056; 135.79389座標: 北緯35度19分14秒 東経135度47分38秒 / 北緯35.32056度 東経135.79389度 / 35.32056; 135.79389
山系 丹波高地
三国岳の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

三国岳(みくにだけ/さんごくだけ)は、滋賀県高島市京都府南丹市京都市にまたがるである。「三国」は旧制の国(近江国丹波国山城国)の国境の交点に位置することによる。

なお、この山の北北西約5kmの福井県、滋賀県、京都府の三県境には同名の三国岳776mがある。これらは共に由良川および南川安曇川の源流域にある山である。これらの山の間にはかつて鯖街道と呼ばれる内の一つの街道の三国峠があった。

京都府側が2016年平成28年)3月25日に京都丹波高原国定公園に選定された。

概要

山頂は三国境からやや離れた南丹市と京都市の境界上に位置し、二等三角点「久多村一」958.98mが設置されている[1]。山頂からは比良山地視程のよい日には遠く氷ノ山大峰山まで見渡すことができる。山頂の西側には約4180ヘクタールに及ぶ京都大学芦生演習林が広がり、ブナミズナラなどの天然林が保存されている[2]

参考文献

[脚注の使い方]
  1. ^ 国土地理院 基準点成果等閲覧サービス
  2. ^ 『日本登山体系 関西・中国・四国・九州の山』 白水社、1982年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三国岳_(滋賀県・京都府)」の関連用語

三国岳_(滋賀県・京都府)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三国岳_(滋賀県・京都府)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三国岳 (滋賀県・京都府) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS