前田勝之助 (芸人)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 前田勝之助 (芸人)の意味・解説 

前田勝之助 (芸人)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/21 20:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

前田 勝之助(まえだ かつのすけ、1909年明治42年)11月1日 - 1998年平成10年)11月5日[1])は、浪曲ものまね師[1]

群馬県生まれ、栃木県出身[1]。民謡芸人の父・都勇勝の兄弟分で八木節創設者の(初代)堀込源太について八木節を習う[1]1930年昭和5年)、堀込小源太の芸名で浅草の万盛館で初舞台を踏み、翌1931年(昭和6年)、八木節がテーマの映画『目無し鳥』に芸人役で出演した後、全国巡業する[1]流しの時代を経て再び上京し、曲師の隆の家百々竜と結婚、漫才を組んで浪曲ものまねをする[1]。持ちネタは玉川勝太郎の『天保水滸伝』、広沢虎造の『森の石松』などで[1]ラジオ東京の番組『浪曲天狗道場』の審判員役も務めた[2]

東京演芸協会の4代目会長を歴任[3]

1976年(昭和51年)度第31回文化庁芸術祭(大衆芸能部門)参加し、優秀賞を受賞した[4]

受賞など

参考文献

  • 神保喜利彦『東京漫才調査報告及資料控』私家版 NDL蔵 NDLJP:22996814p.99
  • 石井公成『〈ものまね〉の歴史 : 仏教・笑い・芸能 』ISBN 9784642058483

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f g h 前田勝之助 新撰芸能人物事典 明治~平成 - コトバンク、2017年5月21日閲覧。
  2. ^ 斉藤尚子と再婚した。神保喜利彦『東京漫才調査報告及資料控』
  3. ^ [1]
  4. ^ a b 昭和51年度文化庁芸術祭大賞受賞(pdf)(文化庁)、2017年5月21日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前田勝之助 (芸人)」の関連用語

前田勝之助 (芸人)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前田勝之助 (芸人)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前田勝之助 (芸人) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS