大分市立中島小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 大分県小学校 > 大分市立中島小学校の意味・解説 

大分市立中島小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/15 13:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大分市立中島小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 大分市
設立年月日 1924年
閉校年月日 2017年3月31日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 870-0047
大分県大分市中島西二丁目1番52号
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

大分市立中島小学校(おおいたしりつ なかしましょうがっこう)は、かつて大分県大分市中島西二丁目にあった公立小学校である。

概要

大分市の中心部に位置し、商業地域オフィス街、官公街に近接していた。また、大分県最大の歓楽街である都町とも近かった。

1950年代は児童数が約2,200人に及ぶ大規模校だったが、閉校時の2016年度には約300人に減少していた[1]。卒業生の総数は、13,281人[2]

教育方針として、「地域に開かれ、信頼される学校」を掲げていた。

統合

同じ大分市立碩田中学校の校区内にある大分市立荷揚町小学校大分市立住吉小学校とはそれぞれ約400m、約800mしか離れておらず、各々の校区において商工業地が多く就学人口も少ないため、碩田校区3校適正配置連絡協議会において、3校の中で唯一小学校として適正規模を保っていた中島小学校への統合や通学区の見直しが協議されたが、全国的に少人数学級を推進する動きなどを受け、2005年の時点で協議を一旦終結した[3]

しかし、2012年3月に策定された「大分市立小中学校適正配置基本計画」では、本校、荷揚町小学校、住吉小学校を統合して新設校を建設するとともに、碩田中学校との小中一貫教育の充実を図るという方向性が示された[4]。2014年2月25日には、大分市教育委員会が、本校、荷揚町小学校、住吉小学校を統合して、碩田中学校と隣接する住吉小学校の校地に、2017年4月に施設一体型小中一貫校を開校することを決定している[5]2016年6月には、この新設校の種類を大分県初の義務教育学校とすること、校名を大分市立碩田学園とすることが決定された[6]

本校は2017年(平成29年)3月31日に閉校し、同年4月1日に大分市立碩田学園が開校した。

沿革

通学区域

  • 中島中央一丁目~三丁目、中島西一丁目~三丁目、千代町一丁目~四丁目、住吉町一丁目・二丁目、新川町一丁目・二丁目、勢家の一部

周辺施設

アクセス

卒業生

脚注

  1. ^ a b c “大分市3小学校、歴史に幕 閉校式典、村山元首相も参加”. 西日本新聞. (2017年3月26日). オリジナルの2017年3月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170326154906/https://www.nishinippon.co.jp/nnp/oita/article/317200 2018年3月11日閲覧。 
  2. ^ a b “学びやに別れ思い新たに3小学校で閉校式大分市”. 大分合同新聞. (2017年3月26日). http://www.oita-press.co.jp/1010000000/2017/03/26/JD0055597153 2018年3月11日閲覧。 
  3. ^ 包括外部監査の結果に基づく措置状況の公表について (PDF)”. 大分市 (2005年4月5日).[リンク切れ]
  4. ^ 碩田中学校区適正配置地域協議会の取組状況”. 大分市. 2015年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月11日閲覧。
  5. ^ “統合校は住吉小、小中一貫校を設置 市教委”. 大分合同新聞. (2014年2月25日). オリジナルの2014年3月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140305081641/http://www2.oita-press.co.jp/localNews/2014_139330693778.html 2018年3月11日閲覧。 
  6. ^ “義務教育学校:大分市の3小1中統合校 県内初、校名は「碩田学園」 6月議会に条例案提出/大分”. 毎日新聞. (2016年6月8日). https://mainichi.jp/articles/20160608/ddl/k44/100/287000c 2018年3月11日閲覧。 
  7. ^ 平成23年4月19日 第7回大分市立小中学校適正配置計画検討委員会提案資料 (PDF)”. 第2回(仮称)碩田中学校区適正配置地域協議会 資料集. 大分市. 2016年3月4日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2018年3月11日閲覧。
  8. ^ a b 大分市報 昭和29年6月16日号 (PDF)”. 大分市. 2018年3月11日閲覧。
  9. ^ a b “写真展:17年に閉校、大分市立中島小 90年の歴史伝える 村山元首相の母校、訪問風景も紹介/大分”. 毎日新聞. (2015年11月26日). オリジナルの2016年6月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160613213659/http://mainichi.jp/articles/20151126/ddl/k44/040/298000c 2018年3月11日閲覧。 
  10. ^ 株式会社ジョイフル 穴見陽一 プロフィール”. 株式会社ジョイフル. 2018年3月11日閲覧。
  11. ^ 磯崎新オーラル・ヒストリー 2012年3月31日”. 日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ (2016年1月31日). 2018年3月11日閲覧。
  12. ^ a b “大分・中島小 卒業生と在校生、校歌で学舎を惜しむ 閉校の校舎開放/大分”. 毎日新聞. (2017年3月5日). https://mainichi.jp/articles/20170305/ddl/k44/100/227000c 2018年3月11日閲覧。 

関連項目

外部リンク

座標: 北緯33度14分38.288秒 東経131度36分29.866秒





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大分市立中島小学校」の関連用語

大分市立中島小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大分市立中島小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大分市立中島小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS