大分県道511号大分港線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大分県道511号大分港線の意味・解説 

大分県道511号大分港線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/15 10:17 UTC 版)

一般県道
大分県道511号 大分港線
一般県道 大分港線
起点 大分県大分市新川町2丁目【北緯33度15分2.2秒 東経131度36分16.8秒 / 北緯33.250611度 東経131.604667度 / 33.250611; 131.604667 (県道511号起点)
終点 大分県大分市都町1丁目【北緯33度14分21.0秒 東経131度36分26.2秒 / 北緯33.239167度 東経131.607278度 / 33.239167; 131.607278 (県道511号終点)
接続する
主な道路
記法
大分県道22号大在大分港線
国道197号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

大分県道511号大分港線(おおいたけんどう511ごう おおいたこうせん)は、大分県大分市を通る一般県道である。

概要

大分港付近の起点から大分市中心部の終点へ向かう県道である。

大分駅から北に延びる大分市道中央通り線(通称 中央通り)で起点の昭和通り交差点で接続し、大分港へと北上する。また、終点では国道197号と交差する。

起点から大分県道22号大在大分港線(通称 臨海産業道路)との交点である新川交差点までは、中央通りから引き続き6車線(片側3車線)と幅が広く、沿線に大分中央警察署、大分法務合同庁舎、大分地方裁判所などの官公庁などが建ち並ぶ。

起点である大分港付近から新川交差点までは2車線に変わる。新川交差点から終点の先まではほぼ南へ直進するが、途中の交差点で南南東にやや進路が変わり、その向きで直進して終点の昭和通り交差点に至る。

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 起点:大分県大分市新川町2丁目(新川町2丁目交差点、大分港前[1]
  • 終点:大分県大分市都町1丁目(昭和通り交差点、国道197号交点[1]

路線状況

幅員構成

幅員構成 延長
道路部幅員 36.00 m
車道部幅員 22.00 m
車道幅員 20.00 m
中央帯幅員 02.00 m
歩道幅員 下り 06.20 m
上り

交通量

いずれも2010年平成22年)の一般交通量調査による。

観測地点地名 昼間12時間自動車類交通量 24時間自動車類交通量 昼夜率 昼間12時間ピーク比率 24時間大型車混入率 混雑度
大分市新川一丁目[2] 7,893台 1,247台 9,140台 10,590台 1,475台 12,065台 1.32 % 9.4 % 13.6 % 0.57

地理

通過する自治体

交差する道路

交差する道路 交差する場所
大分県道22号大在大分港線 住吉町1丁目 新川交差点
国道197号 / 臨海産業道路
国道217号 重複
都町1丁目 昭和通り交差点 / 終点

沿線

脚注

  1. ^ a b 大分土木事務所 管理施設”. 大分県ホームページ (pref.oita.jp). 大分県. 2023年2月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月17日閲覧。
  2. ^ 平成22年度道路交通センサス大分県。23、24ページ参照。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大分県道511号大分港線」の関連用語

大分県道511号大分港線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大分県道511号大分港線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大分県道511号大分港線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS