大分市立佐賀関中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大分市立佐賀関中学校の意味・解説 

大分市立佐賀関中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 18:26 UTC 版)

大分市立佐賀関中学校
北緯33度14分58秒 東経131度51分48秒 / 北緯33.249344度 東経131.863453度 / 33.249344; 131.863453座標: 北緯33度14分58秒 東経131度51分48秒 / 北緯33.249344度 東経131.863453度 / 33.249344; 131.863453
過去の名称 佐賀関町立佐賀関中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 大分市
併合学校 佐賀関町立一尺屋中学校
設立年月日 1947年(昭和22年)3月29日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C144210000756
所在地 879-2201
大分県大分市大字佐賀関2の115番地の2
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大分市立佐賀関中学校(おおいたしりつ さがのせきちゅうがっこう)は、大分県大分市大字佐賀関にある市立中学校

概要

大分市東部の旧佐賀関町佐賀関港沿いの海岸近くにある学校で、校門のすぐ前が国道九四フェリーのフェリーターミナルになっている。

港を挟んで向かい側にはJX金属グループのパンパシフィック・カッパー佐賀関製錬所があり、その操業の最盛期には本校は30学級、生徒数1,500名を超える大規模な学校であった。近年は町の過疎化とともに生徒数が減少している。

沿革

  • 1947年(昭和22年)3月29日 - 旧豊予要塞司令部跡地に設立、佐賀関町立佐賀関中学校として発足。
  • 1985年(昭和60年)9月 - 新校舎完成。
  • 2001年(平成13年)4月 - 佐賀関町立一尺屋中学校と統合。
  • 2005年(平成17年)1月1日 - 大分市等との合併により大分市立佐賀関中学校に改称。

通学区域

志生木の一部、佐賀関、白木、一尺屋

交通

関連項目

座標: 北緯33度14分57.638秒 東経131度51分48.431秒




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大分市立佐賀関中学校」の関連用語

大分市立佐賀関中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大分市立佐賀関中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大分市立佐賀関中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS