大分市立上戸次小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 大分県小学校 > 大分市立上戸次小学校の意味・解説 

大分市立上戸次小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/29 06:55 UTC 版)

大分市立上戸次小学校
北緯33度06分44秒 東経131度39分11秒 / 北緯33.11222度 東経131.65306度 / 33.11222; 131.65306座標: 北緯33度06分44秒 東経131度39分11秒 / 北緯33.11222度 東経131.65306度 / 33.11222; 131.65306
国公私立の別 公立学校
設置者 大分市
設立年月日 1873年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B144210000213
所在地 879-7502
大分県大分市大字端登1792番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大分市立上戸次小学校(おおいたしりつ かみへつぎしょうがっこう)は、大分県大分市大字端登にある公立小学校

概要

上戸次小学校の校区は、大分市の南端部に位置し、大野川に沿って広がっている。上戸次小学校は、大野川に架かる筒井大橋のたもとにある。

全校児童53名(2018年7月現在)の小規模な学校で大分市の中で4番目に生徒数が少ない学校である。また、学校の周りは自然にあふれており、2003年に県より愛鳥モデル校として推薦された。

学校内には土俵があり、運動会の際には午後の部にて相撲を取るといった特殊な行事。神楽の練習をする事ができるなどといった、地域がとても暖かい区域に位置する学校である。

大分市小規模特認校となっており、自然に恵まれた環境での教育を望む児童を対象に、通学区域外からの入転学が認められている。

卒業生は、私立中学への進学者などを除き、ほとんどが戸次中学校に進学する。

沿革

  • 1873年 - 開校
  • 1956年 - 端登小学校と合併し、現在地に移転
  • 1963年3月 - 大南町が合併し大分市となったのに伴い、大分市立上戸次小学校となる

通学区域

上戸次の一部、端登の一部

アクセス

著名な出身者

関連項目

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大分市立上戸次小学校」の関連用語

大分市立上戸次小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大分市立上戸次小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大分市立上戸次小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS